宮沢賢治の世界を旅して 1

宮沢賢治没後 90年

宮沢賢治関連ページ

JUN詩集(宮沢賢治編)

センダード(仙台)からイーハトーブ(岩手)への旅

宮沢賢治の世界

 

「春と修羅」刊行100年

春と修羅
宮沢賢治

 

日本現代詩歌文学館

賢治に献ずる詩歌

展示内容

宮沢賢治あるいは「春と修羅」を題材とした全国の詩歌人による直筆作品57品

美術作品(絵画・オブジェ)7点

写真2点

出品者による作品朗読音声

インスタレーション「かげとひかりの大樹」

宮沢賢治は、故郷岩手の空と大地に深く交わり、37年の生涯において、詩や童話をはじめとする多彩な文学作品を残しました。科学・宗教・芸術の広い見識に基づく専門用語、生き生きとした方言や自在なオノマトペ。豊かで新鮮な賢治のことばは、いまなお多くの人を惹きつけています。2023 年は賢治の没後90年にあたり、翌24 年には生前唯一の詩集『春と修羅』の刊行から100 年という大きな節目を迎えます。
その詩集を賢治は自ら「心象スケッチ」と称し、己の裡に抱えた修羅や愛しい妹の死をも書き留め、心に映る一瞬のなかに、永遠を見出そうとしました。「(すべてわたくしと明滅し/みんなが同時に感ずるもの)/ここまでたもちつゞけられた/かげとひかりのひとくさりづつ/そのとほりの心象スケツチです」(序)― 「わたくし」という個人の心象は、「みんなが同時に感ずるもの」でもあると、賢治は言います。この「みんな」は、賢治が山野を歩き、あるいは汽車で運ばれるうちに交感した風や雲、鳥や馬や人間たちの総体であり、絶えず変化する世界そのものなのかもしれません。
時間と空間を超え、明滅しつづける賢治のことばは、現代を生きる詩歌人たちにどのように受けとめられるのでしょうか。賢治作品の機軸であり、あらたな詩のことばを切り拓いた「心象スケッチ」への多様な応答をとおして、今ここに浮かびあがる賢治の姿を共有し、その先にある100 年を展望するべく、「賢治に献ずる詩歌」展を開催します。

日本現代詩歌瓶学館のHPに書かれていました。

宮沢賢治の書いた画

日輪と山

 

宮沢賢治が書いた絵 宮沢賢治記念館にて撮影する 2023年6月18日

宮沢賢治俳句の世界

宮沢賢治 俳句

 

全国文学舘ガイド

井上ひさしの蔵書

宮沢賢治「どんぐりと山猫」

エッセイ 本の運命

「飛ぶ上がるほど嬉しかった」

ひさし少年5 年生

全国文学館ガイドに書かれていた。

 

北上駅のポスター紹介

北上駅

北上駅

北上駅ポスター

北上駅 ポスター

 

 

2023年6月18日

宮沢賢治記念館・宮沢賢治童話村・宮沢賢治イーハトーブ館・林風舎を訪ね写真を撮る。

花巻駅

待合室

花巻駅

待合室の飾られている写真

待合室

SL銀河

花巻駅の近所にありました。

 

宮沢賢治記念館

宮沢賢治博物館

宮沢賢治記念館

宮沢賢治記念館

階段
宮沢賢治記念館に行くために階段を上る

367段

山猫軒

仙台カフェ情報(宮城県)

 

山猫軒

営業中

山猫軒

入り口
山猫軒

店内

店内

 

アップルケーキ
レモンティー

店内の猫

店内の猫2

店内の猫3

復元された本
注文の多い料理店

宮沢賢治ゆかりの地

胡四王神社
記念館

宮沢賢治記念館近く

宮沢賢治記念館

宮沢賢治記念館

宮沢賢治記念館
薔薇の花

薔薇

銀河鉄道の夜

宮沢賢治のチェロ

宮沢賢治のチェロ
宮沢賢治の妹トシのバイオリン

トシさんのバイオリン

イギリス海岸 説明文

胡四王神社
双子座天文台
宮沢賢治記念館

宮沢賢治記念館
宮沢賢治イーハトーブ館
日時計花段

日時計花壇

日時計花壇

宮沢賢治イーハトーブ館

イーハードーブ館

イーハートブー館

イーハトーブ館

宮沢賢治アニメ映画館

イーハトーブロマン
宮沢賢治の世界

宮沢賢治童話村

宮沢賢治童話村

宮沢賢治童話村

ステーション待合室

銀河トレイン

宮沢賢治童話村にある青列車

青列車

停車場

白鳥の停車場

宮沢賢治童話村
月夜のでんしんら

月夜の電信柱
宮沢賢治 童話村

ドンテテド
月夜の電信柱

水彩画
絵:宮沢賢治

賢治の山野草園

宮沢賢治童話村案内図

賢治学校

賢治学校

賢治の学校

宮沢賢治 童話村

宮沢賢治童話村

 

宮沢賢治童話村

映画
「銀河鉄道の父」
衣装・パネル展

映画で使われた衣装

宮沢賢治童話村
月夜のでんしんばしら

賢治の教室

銀河鉄道の父

銀河鉄道の父 本

賢治祭

2023年9月21日
賢治祭

三ツ矢サイダーを頂く

花巻市博物館

花巻市博物館が近所にある

林風舎

仙台カフェ情報(宮城県)

仙台カフェにも紹介してます(*花巻だけど)

林風舎

林風舎

林風舎
宮沢賢治

林風舎の2F

林風舎 旅する喫茶店の本にも紹介されています

抹茶ケーキ
ハーブティー

 

2023年7月 パイナップル麦茶
訪ねる
林風舎

 

「宮沢賢治農民芸術概論綱具要」の本を購入しました2023年7月17日

 

 

宮沢賢治の銀河世界

ベンチ

「蛙のゴム靴」

ブンカエル

カエルのゴム靴
宮沢賢治童話

蛙のゴム靴
絵本

絵本の表紙にある絵

 

カエルのゴム靴

松の木やならの木の林の下を、深いせきが流れてりました。岸にはいばらやつゆ草やたでが一杯にしげり、そのつゆくさの十本ばかり集った下のあたりに、カンがへるのうちがありました。
それから、林の中の楢の木の下に、ブン蛙のうちがありました。
林の向ふのすゝきのかげには、ベン蛙のうちがありました。
びきは年も同じなら大きさも大てい同じ、どれも負けず劣らず生意気で、いたづらものでした。
ある夏の暮れ方、カン蛙ブン蛙ベン蛙の三疋は、カン蛙の家の前のつめくさの広場に座って、雲見といふことをやって居りました。一体蛙どもは、みんな、夏の雲の峯を見ることが大すきです。じっさいあのまっしろなプクプクした、玉髄ぎょくずゐのやうな、玉あられのやうな、又蛋白石たんぱくせきを刻んでこさへた葡萄ぶだうの置物のやうな雲の峯は、たれの目にも立派に見えますが、蛙どもには殊にそれが見事なのです。ながめても眺めてもきないのです。そのわけは、雲のみねといふものは、どこか蛙の頭の形にてゐますし、それから春の蛙の卵に似てゐます。それで日本人ならば、丁度花見とか月見とかいふところを、蛙どもは雲見をやります。

青空文庫で探してみました。

 

花巻の林風舎から歩き回り、道を間違え花屋さんで道を聞いたら、タクシーを呼んでもらえました。

道に迷い「カエルのゴム靴」の童話を知ることができてよかったです。

花巻市上町商店街のオブジェ

十字路交差点に4体ある。

賢治さんの生家は見つけられなかったけど、近所にあったようです。

「蛙のゴム靴」はカン蛙が履いているゴム靴にブン蛙とベン蛙の物語。

賢治ゆかりの地は30基あるそうです。

2023年6月18日に見つけた「賢治ゆかりの地」

胡四王山

宮沢賢治記念館前

宮沢賢治とゆかりが深く、短歌や文語詩未定橋「丘」でも取り上げられている。

賢治さんが残した計画図を元に再現した南傾斜花花壇と日時計花壇もみてきました。

宮沢賢治記念館・宮沢賢治イーハードーブ館・宮沢賢治童話村をしっかりみてきました。

日時計花壇

南傾斜
日時計花壇
宮沢賢治記念館
イーハトーブ館

 

花巻警察署跡

宮沢賢治ゆかりの地

童話「毒もみのすきな署長さん」

毒を使って魚を捕る「毒もみ」を取締る責任者の署長さんが、実は犯人という話。

賢治の広場。産湯の井戸

産湯の井戸は8月1日から27日の間に公開される

宮沢賢治ゆかりの地 2023年7月17日

宮沢賢治実家

 

宮沢家
宮沢賢治生家

訪ねた場所

2023年7月17日

「雨ニモマケズ」詩碑

雨ニモマケズ詩碑

雨ニモマケズ詩碑
賢治3年目の昭和11年11月21日 健立

雨ニモマケズ詩碑

下の畑にいます

雨にも負けず
詩碑の近辺

同心家屋

同心家屋

同心家屋

同心家屋

同心家屋

同心家屋

 

やぶ屋

*まだ食べてない

花巻
ブッシュ

宮沢賢治
三ツ矢サイダーと蕎麦

イギリス海岸の歌

イギリス海岸の歌も宮沢賢治集で知る

仙台カフェ

仙台カフェ情報(東北)

「青山文庫」で宮沢賢治集を見つける

 

宮沢賢治集

2023年7月
仙台カフェ 青山文庫

 

 

イギリス海岸

イギリス海岸

イギリス海岸

イギリス海岸

イギリス海岸

カフェ かだん

賢治ゆかりの花壇

内装

2023年9月10日
完成
カフェかだんの絵

羅須地人協会 らすちじんきょうかい

*まだ訪ねていません

 

 

 

宮沢賢治童話村にあった自動販売機

 

宮沢賢治童話村にあった自動販売機

 

花巻マンホール

 

花巻マンホール

 

 

 

 

自動販売機

 

 

仙台の和菓子 まめいち

宮沢賢治の世界

センダード(仙台)からイーハトーブ(岩手)への旅

仙台豆知識(宮城)

仙台銘菓・仙台ずんだ餅・仙台駄菓子(随時更新)

 

和菓子
まめいち

テイクアウトした
夜空ノムコウ

 

 

コメントを残す