2021年 塩釜に行く

塩釜に行く1

 

仙台暮らしを始めて3年が過ぎた。

2021年12月4日。

仙山線の福祉大駅から仙台駅。仙石線で仙台駅から本塩釜まで行ってきました。

塩釜市杉村惇美術館をめざしました。

太田屋で仙台みそのジェラートを食べました。

日本酒で有名な浦賀の工場を通って杉村惇美術館に向かいました。

御釜神社とまちかど博物館の前も通りました。

塩釜神社は塩釜に行く2に書きます。

仙石線で仙台駅から本塩釜駅まで行ってきました。

本塩釜

太田屋

太田屋の店内1

店内2

仙台味噌ジェラート

塩釜市本町
浦霞 酒の工場

浦霞店

 

御釜神社

まちかど博物館

まちかど博物館

杉村美術館の旗

電柱にも杉村美術の目印

杉村惇美術館

杉村惇美術館 塩釜市本町8ー1

2F美術館

階段脇

2F サロン

サロン2

1F
談話室

談話室でコーヒーが飲むます

中庭

中庭2

市指定有形文化財

塩釜神社側から見た美術

塩釜市杉村惇美術館

昭和25年に公民館として健築。アーチ型の大聖堂が素晴らしい。

平成26年に塩釜ゆかりの洋画家の杉村惇画伯のの作品を展示する美術館に改装される。

杉村惇デザインの外壁が仙台にもあります。東京エレクトルンホール宮城の外壁。

宮城県仙台市青葉区国分町3-3-7

塩釜神社

鎌倉街道から芭蕉止宿の地の碑の通り、旧亀井邸を見学する予定でいましたが、12つき4日は休館と扉に張り紙があり、閉まっていました。

裏坂を通りを歩き。紅葉を眺め、塩竈神社博物館の脇にある茶屋で休み、御神苑の庭を眺め、12月だと言うのに四季桜が咲いていることに驚きました。

志波彦神社と塩釜神社があり、松島を一望できる高い山に自分が立っているのだと感じました。

塩釜神社は国の重要文化財。今はパワースポットとして人気を集めている神社。

 

旧亀井邸

休館

裏坂の紅葉1

裏坂の紅葉2

桜門

御神苑の庭

茶屋で食べた焼き団子

いせんがま
鋳銭釜

いせん釜の説明文

四季桜

四季桜

四季桜2

四季桜3

志波彦神社

遠くに海が見えます

東京エレクトロン宮城の外碧 杉村惇デザイン

マリンゲート塩釜

本塩竈の駅からマリンゲートデッキ塩釜を歩きマリンゲート塩釜まで行ってみた。

1Fの蕎麦屋でマグロワンタンそばを食べた。

シオーモの小径があり、宮沢賢治などのゆかりの文学碑が並ぶ小路があったり、津波の記憶を刻む建立を眺めながめ、御座船も塩釜湾に浮かぶ姿を眺めた。

私は「Mita」の絵本のモチーフを探していた。

mita
絵本の創作を始めます。

アクリル絵の具を使用し絵本を描き始める。
2022年2月

 

菜の花の写真をみた。

絵本に菜の花を描こう。

瀬戸諸島 菜の花

菜の花

https://matsushima.miyaginavi.jp/tourist_attractions/3796.html

マリンゲートから市営汽船で浦戸諸島を巡ることができる。

2022年 菜の花が咲く頃、また本塩釜を尋ねたいと思った。

 

 

本塩竈の駅付近

塩釜市東日本大震災モニュメント

マリンデッキ塩釜まで歩く

マリンゲート塩釜内

兎 本塩竈駅

虎 本塩竈駅

サルと蛇 本塩竈駅

牛本塩竈駅

マグロのポスト 本塩竈駅

蕎麦屋マリンゲート塩釜内

まぐろワンタン

マグロワンタン

塩竈ビール お土産

 

コメントを残す