2022年 谷戸の風 8

吉川久子
吉川久子さんの曲から知る鎌倉の旋律
久しぶりに吉川久子さんの奏でるフルートの音色を聴いた。もしも吉川さんの曲を聴かなければあまり興味を持つこともなかったかも、知れない鎌倉の旋律
腰越状と谷戸の風
吉川さんと出会い「太平記」を学び。
静御前と源義経を学びました。
2022年は鎌倉殿13人の大河ドラマにハマる。
腰越にある満福寺
鎌倉観光の一つにもなっている満福寺
「鎌倉殿の13人」のドラマでも登場する源頼朝の弟義経縁の地
「鎌倉殿13人」
2022年 NHKの大河ドラマ
1月9日スタート
日曜日 20:00
北条義時を演じるのは俳優の小栗旬
主なキャスト
北条政子 小池栄子
北条宗時 片岡愛之助
平清盛 松平健
平宗盛 小泉孝太郎
源頼朝 大泉洋
源義経 菅田将輝
弁慶 佳久創
静御前 石橋静河
里 三浦透子
藤原秀衛 田中泯
藤原国衞 平山祐介
藤原泰衞 山本浩司
鎌倉殿
鎌倉幕府将軍のこと。源頼朝の天下取りは13人の家臣が支えた。頼朝の絶頂期の時に謎の死遂げた後、13人の中で最も若かった北条政子の弟、北条義時が権利力を手中にする。
第18話 壇ノ浦の戦い5月1日
第19話 果たせぬ凱旋 5月15日
第20話 5月22 日放送
*22日放送の静御前の舞が楽しみです。

八幡宮
舞殿
静御前が舞った場所
腰越状
https://www.youtube.com/watch?v=c5DyWm3kY50
ロケ地 腰越 満福寺
私が感じる腰越状は何か物悲しい兄との別れの曲のように思える
腰越にあるレトロな和菓子屋

龍口寺近所にあるも和菓子屋
源義経の旅
岩手県平泉を尋ねたい
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
仏教文化
中尊寺二階大堂に習い鎌倉に永福寺(二階堂)を建立する
松尾芭蕉と中尊寺
源義経が平泉で自害し、奥州藤原氏が滅亡。
1689年、松尾芭蕉が平泉を訪れる
衣川館があった丘にあがり句を詠む
「夏草や兵どもが夢の跡」
鎌倉北条氏が建てた金色堂を訪ね読んだ句
「五月雨の降り残してや光堂」
中尊寺ハス
源頼朝に滅ぼされた藤原泰衛の首桶から見つかった古代ハスが咲く中尊寺(泰衛蓮とも呼ばれている)
東北の祭り
平安絵巻
藤原祭り春・秋にある
源義経公東下り絵巻は、藤原氏三代の栄華を今に再現した全国的にも知られた祭事です。
春
「源義経公東下り行列」は、義経が兄頼朝より逃れて平泉に着いたとき、藤原秀衡公が喜んで自ら出迎え、民衆も歓喜したという情景を再現しています。義経公役には毎年、人気の芸能人が扮し、沿道を埋める観光客から大きな歓声が飛び交います。
秋
藤原四代公追善法要から始まり、中尊寺では稚児行列が花を添え、野外能楽堂では「中尊寺能」が奉納されます。又、毛越寺の浄土庭園では、優雅な「延年の舞」が舞われます。祭り中は中尊寺・毛越寺の境内で神楽などの郷土芸能も堪能することができます。
谷戸の風 組曲
https://www.youtube.com/watch?v=dEwnqJ3k_Hg
吉川久子さんは「谷戸の風」と言う曲も作曲されています。
春、夏、秋、冬
この曲は山内静夫氏の「谷戸の風」をヒントに吉川久子さんが作曲した曲です。
谷戸の風の音楽を聴きながら私は谷戸の風にのって1-7まで文章を書き上げました。
最近、名建築探しのページを作り始め、山内静夫氏の「谷戸の風」を読んでいるうちに、里見弴邸だとわかるようになりました。
「谷戸の風」の中から引用させて頂くことにしました。

谷戸の風
われら昭和世代
私は大正14(1925)年の生まれ。大正15年は昭和元年であるから昭和の年代と私の生年月日は全く同じである。昭和の年代は従って非常にわかりやすかった。
生まれたばかりの1歳の時に父が初めて自分の家を鎌倉・西御門に建てた。洋風建築の大きな家で、その頃の西御門辺りでは目立つ豪邸だった。私はそこから二階堂の第二小学校へ通った。
西御門は鎌倉特有の谷戸で、谷戸の入り口の左側には鎌倉師範学校の大きな炊事場があって、朝早くから賑やかだった。
旧里見邸
神奈川県鎌倉市西御門1ー13ー10
*谷戸(やと・やつ)とは
鎌倉の地形は三方の山に囲まれ、南に相模湾が開けている。いくつものひだのような谷が入り組んでおり、こうした谷は谷戸と呼ばれ、古くから人々が生活を営んできた。
「扇ヶ谷」「犬懸ヶ谷」「比企ヶ谷」「松葉ヶ谷」「御谷」
それぞれの歴史と深い関わりを持っている。
かまくら谷戸の風
作:山内静夫
2001年に「谷戸の風」出版 山内静夫氏 76歳
映画「早春」など小津安二郎監督の晩年の作品を手掛けた映画プロデューサーで、鎌倉文学館館長などを務めた山内静夫氏は2021年に老衰で亡くなる。
山内静夫氏の父 里見弴
石川邸(旧里見弴邸)
この建物は、大正15年[和風別棟(書斎)は昭和4年]に作家里見弴の住宅として自ら設計に携わり建築された建物。
建築家ライトの造形を鎌倉にいち早く取り入れた建物で、閑静な住宅地の中、きわめて印象的な外観を持つ貴重な建物。
なお、和風別棟は、洋風建築物創建とほぼ同じ時期に建てられ、洋風建築物とマッチした景観を醸し出しているため一体のものとして指定しています。
「西御門サローネ」
現在この建物は、石川様から一級建築士事務所 studio acca がお借りし、集い、学び、語らうことのできる「大広間 = salone」となることを願って現在この建物は、石川様から一級建築士事務所 studio acca がお借りし、集い、学び、語らうことのできる「大広間 = salone」となることを願って「西御門サローネ」と称し、ご利用の門戸を開いています。貴重な建築資産を維持し、活用に努めるために、イベント企画、貸しスペースとして運営し、売上の一部は建物の維持修繕費に充てられています。と称し、ご利用の門戸を開いています。貴重な建築資産を維持し、活用に努めるために、イベント企画、貸しスペースとして運営し、売上の一部は建物の維持修繕費に充てられています。
公開日時:毎週月曜日 11:00 ─ 16:00(15:30までの入館)
見学料500円
*鎌倉名建築探しで尋ねたい邸宅です。

鎌倉の文学
鎌倉の文学から学ぶ里見邸の門前
石碑
ラテン語で刻まれている言葉
この庭は起元後1954年より心を込めて設計されて、常に意を用いて手入れされ、その上にも今度を深く大切にされている。
鎌倉観光ではレトロなカフェと建築物
鎌倉名建築探し
↓
和風茶寮 扉
名づけ親 久保田万太郎(小説家、劇作家、俳人)
「古都鎌倉を訪れる多くの人たちを迎え入れる扉であれ」
扉
イワタ珈琲

鎌倉で有名なイワタコーヒー鎌倉市小町1−5−7

イワタコーヒーのホットケーキ
時計台

鎌倉駅にある時計台公園
牛乳店

レトロな牛乳店
鎌倉市長谷子ども会館

明治41年に建てられた福島浪蔵の邸宅 長谷1-11-1

電話ボックス
コメントを残す