JUN詩集 花

JUN詩集(花)

子平町藤

今年も千代田宅の藤を見てきた。

子平町藤と呼ばれている。

子平町に咲く藤の花だからかな。

2023年5月3日

宮城県の花 2022年・2023年

2018年から仙台の事を色々、プログに書いています。

子平町藤は2019年・2021年・2022年・2023年の5月に子平町藤の写真を撮ってます。

2021年は雨の中、子平町藤の写真を撮りに行き、2022年はちょっと藤の花の丈が短かった。今年は山形の山寺帰りに立ち寄る。

コロナ感染予防で一時期は子平町の藤も見れない時期がありました。

5月になると5日間ほど千田宅の庭に伊達政宗が朝鮮出兵に際し1596年に朝鮮から持ち帰った藤の花が見れます。

 

 

子平町の藤

子平町藤は千田宅に咲く藤の花です。

伊達政宗が朝鮮出兵に際し1596年に朝鮮から持ち帰った藤

子平長 2023年

2021年子平町藤撮影
2021年5月5日

千田宅と藤の花2019年

子平町の藤
2019年5月

子平町藤
2021年

2022年5月11日

子平町藤
2022年5月

白つつじ
2023年
藤の花

 

臥龍梅

仙台の桜 2019-2023年

臥龍梅につばみがつき始め。

梅が咲いた。

西公園に臥龍梅が咲いた。

仙台にも桜が咲く季節が訪れる。

 

仙台の臥龍梅

伊達政宗が文禄2年1593年に朝鮮から持ち帰り、仙台城に植えた。

臥龍という言葉は中国四大奇書のひとつに数えられる長編歴史小説、「三国志演義」であります。

「臥龍・鳳雛」

がりょう・ほうすう

臥龍

寝ている龍、雲雨を得ないため天にのぼれず、地にひそみ隠れている龍のこと。転じて、まだ志をのばす機会を得ないで民間にひそみ隠れている英雄。

 

鳳雛

鳳凰のひなで、将来、大人物になる素質を備えた少年の例え。

*松島の瑞巌寺・仙台の瑞鳳寺・片平公園・西公園で臥龍梅は咲きます。

 

臥龍梅 瑞鳳寺

臥龍梅 瑞鳳寺

片平公演に咲く
臥龍梅の説明文

西公園
臥龍梅のつばみ

少し咲き始めました。
2021年3月11日

満開の梅
3月19日
西公園

 

桜のフルコース

染井吉野

(そめいよしの)

もーすぐだ

もーすぐだ

桜のつばみ

もーすぐだ

もーすぐだ

桜が咲く

まちどうしい

ワクワクする

染井吉野の桜が咲いたら

花見だ

花見だ

西公園で花見

ワクワクする

もーすぐ花見が始まる。

2023年

西公園と辻標巡り

仙台の桜 2019-2023年

 

 

染井吉野

源吾茶屋 春

2023年の花見も素敵でした。

雨の西公園
2022年4月14日

枝垂れ桜

仙台の桜 2019-2023年

枝垂れ桜の花言葉

優美

円熟した美人

夕暮れ時

樹齢90年の枝垂れ桜が見たくって

舟丁まで

自転車を走らせた

舟丁の枝垂れ桜は美しい

七郷堀に垂れ下がる枝垂れ桜

江戸時代の雰囲気に

タイムトラベル

time travel

老舗の仙台駄菓子屋

創業明治18年の駄菓子屋

駄菓子を食べながら枝垂れ桜を見る風情は変わらない

紅枝垂れ桜の美しさを見るには夕暮れ時がいいと私は思っている。

ピンク色のしがれ桜が少し紫ががった色にも見える。

夕陽と枝垂れ桜と石橋屋

いつまでもこの景色を目に焼き付けておくよ。

*2023年5月に石橋屋は閉店

石橋屋2023年

石橋屋
2023年

枝垂れ桜2023年

枝垂れ桜2023年

石橋屋の枝垂れ桜
2023年

枝垂れ桜2023年

枝垂れ桜
2023年

石橋屋の枝垂れ桜

昭和町通りをまっすぐ行くと舟丁につく

 

石橋屋

石橋屋の駄菓子

六郷堀・七郷堀分水堰

 

 

 

 

 

コメントを残す