バレエ絵本仙台版「くるみ割り人形」
*フジコ・ヘミングの音楽を聴きながら絵を描くのページを見て下さい。
脚本:渡邉順子
2021年 8月18 日
絵本デザインの本を購入
絵本制作基本マニュアルを参考にバレエ絵本を作ってみよう。
記憶に残る絵本
感動✖️意外性✖️インパクト
テーマは世界の平和
バレエ絵本「くるみ割り人形」
作曲:ピョートル・チャイコフスキー
原作:ドイツのETAホフマン
童話「くるみ割り人形とねずみの王様」1816年
フランス語に翻案されたアレクサンドル・デッマ・ペールによる童話「はしばみ割り物語」
あらすじ
2021年5月
8歳からバレエを習い。踊り続けてきたバレエ作品を絵本にしたい。
自分の中で新しいアイディアが浮かび、絵本を描きたいと思った。
バレエ絵本「くるみ割り人形」は一人、親子、集団で読んでほしい。
渡邉順子作:バレエ絵本「くるみ割り人形」は
登場人物が多い作品ですが主役はクララと言う少女。
ドロッセルマイヤー叔父さんはサンタクロースのような存在。
クリスマスの日にドロッセルマイヤー叔父さんがクララにくるみ割り人形をプレゼントする→夜中にネズミと兵隊の戦争が始まる。クララはスリッパをネズミの王様にぶつけるつもりだった。飼い猫の白にスリッパはぶつかり、飼い猫の白は化け猫になる。にゃーと叫んだ白猫の声に驚きネズミたちは退散。
くるみ割り人形は素敵な王子様に変身。
クララは王子様と一緒にお菓子の家に行き、世界中のお菓子を食べながら踊り続け、少女から大人の女性に成長していく。
白猫は最後に素敵なお姫様になり、くるみ割り人形と踊ります。
素敵なお姫様はクララ自身が成長した姿だったのかもしれません。
朝、目覚めるとトロッセルマイヤー叔父さんから頂いたくるみ割り人形と一緒にベットで寝ていました。
絵本の作り方は写真、コラージュを取り入れる予定。
アクリル絵の具、アクリルガッシュを使用する予定。
企画、アイディア
仙台版「くるみ割り人形」
ドロッセルマイヤーは伊達政宗がモデルのサンタクロース
飼い猫のシロはさ三回化ける→クレーが描いた猫、葦笛の踊りでフルートを吹く猫→金平糖のお姫様
バレリーナと王子は影絵で描く
フィナーレは仙台七夕の舞台装置
見開きで作る絵本
- 企画、アイディアを出す
- ラフスケッチを描く
- 素材を準備する
- 着彩する
- 製本する
- 仕上がり
2021年 制作を中断する。
2021年5月から11月まで作成する
Mitaの絵本制作に入る。

mita
絵本の創作を始めます。

ミータ
表紙
2022年
2023年
絵本の見本品を作る
くるみ割り人形 絵本作り

「くるみ割り人形」
バレエ絵本
表紙が完成

くるみ割り人形2021年8月11日作成

チョコレートの踊り2

カカオの精の踊り

中国の踊り 衣装デザイン画

お菓子の家

コロンビーヌ2

金平糖の踊り
2021年7月13日

絵本デザインの本を購入
コメントを残す