JUNの絵手紙日記 2022年 描いた絵 ブログにも絵をアップしました。 仙台メディアテークにも作品を寄贈しました。 雑がみ部 作品 (仙台メディアテーク7F) 谷戸の風にのって 1 谷戸の風にのって2 谷戸の風にのって
続きを読む →バレエ童話を描いてみよう2 現在は桜ちゃんのためにバレエ童話を描いています。 バレリーナモデルをしていました。 絵を書いたりもします。 渡邉順子 2021年5月から絵本の作成中 8歳からバレエを学びお教室のプリマバレリー
続きを読む →バレエ台本を描いて踊ってみよう6 バレエ台本「火の鳥」Phoenix 独身時代の私はバレエを踊ることも好きでしたが、高校時代は演劇部に所属し、演劇コンクールの脚本などを書く勉強もしていました。私も通っていた
続きを読む →「台本を描いて踊ってみよう5」 「湘南太平記」の曲で舞う 順之助 https://www.youtube.com/watch?v=MH2ZWlljuX8 吉川久子「湘南太平記」作曲 演奏 &n
続きを読む →バレエ台本を描いて踊ってみよう 4 桜咲く国 https://www.youtube.com/watch?v=g-j5HX5M0iE さくらさくら 演奏 吉川久子 https://www.youtube.c
続きを読む →「バレエ大国」日本の夜明け チャイコフスキー記念東京バレエ学校 1960年〜1964 作者 斎藤慶子(現在は北海道大学スラブ・ユーランシア研究センター学術研究員) 研究テーマは日露バレエ交流史 本の内容
続きを読む →2006年 バレエ台本を描きました。 バレエ台本の内容は「バレエ台本を描いて踊ってみよう2」を見て頂きたいと思います。 仙台の雀踊りから始まった私の創作バレエは日本舞踊の先生と出会い。 バレエだけではなく、日本舞踊を取り
続きを読む →筋トレ日記3(筋トレ *バレエ編) 背中筋トレ 「背中を美しくしたい」 最近はグラン・スポール八幡でマシーンを使って筋トレをした後は、フォームローラーを使って コリをほぐしています。 フォームローラーは筒状の物と棒状の物
続きを読む →3月 西公園の臥龍梅が少し咲きほころび始めた。 「臥龍梅」は仙台藩祖 伊達政宗が1592年に朝鮮から持ち帰り仙台城に植えられたが、明治維新後に この西公園に移植されたそうです。 竜が臥人している姿を思わせるということから
続きを読む →筋トレ日記2 「筋トレをしていたからこそ、今の私がある」 バレエ仕事 横浜市磯子区 横浜市磯子区にあるステップジョィのスタジオを借り JUNバレエスクール開設。 2001年〜
続きを読む →