ブログ作業中の呟き

作業中
2022年5月13日
最近 ブログ更新が多くなった。名建築の本も買ったし、仙台メディアテーク(図書館)で借りた「死ぬまでに見たい洋館の最高傑作」東京エリアは全然、見たこともなく、写真を見ながら素敵だわーとため息ばかりついている。

図書館で借りた本
小田和正さんの母校は東北大学 工学部建築学科卒業。
東北大学の川内キャンパスの写真を一枚ぐらいアップする予定。
1947年9月20日生まれの小田和正さんは東北大卒、早稲田大学院理工学部研究所科終了でシンガソングライター、音楽プロデューサー、会社役員。
2000年から2014年まで横浜市金沢区に住んでいたけれど、小田さんの実家の2Fのカフェを訪ねることはなく。日々、すずらん通りを歩いていた、今思えば一度ぐらいカフェに入るべきだった。

横浜市金沢区に住んでいた頃
小田和正さんの実家
最近、扉と言うカフェに行くようになった。定禅寺通りの甘座と言うケーキ屋の近所。向いにメディアテークがある。名建築の本を借りて読にはいいカフェ。
我が町仙台2に甘座や扉を紹介しています。
横浜名建築でコーヒーを
懐かしの本牧暮らし1,2,3
ブログに写真は更新したけど、文章を書くはまだ、時間がかかりそう。

喫茶去 扉

シナモンミルクティー

バナナとシナモンのホットサンド

バナナとシナモンのホットサンド
シナモン好きだから注文はシナモンティーやシナモンとバナナホットサンド。メニューにはシナモントーストもある。
2022年5月14日
今日と明日は仙台青葉祭りです。
3年ぶりの開催。
14日は10:00に開催式典がある午後から仕事だから、ちょっとだけ、市民広場に行って見る。18:00から仙台山鉾巡行が定禅寺り通りである。仕事が終わったら見てこようかなー。

水産
*11基の仙台山鉾は「我が町仙台2」にアップしました。
5月15日
昨日は青葉まつり、前夜祭(宵祭)が定禅寺通りで開催されました。
政宗公山鉾とすずめ踊り。
コロナの影響で縮小された青葉祭でしたが、3年ぶりに定禅寺通りにすずめ踊りの音楽が鳴り響きました。
今日は本まつりの日です。

仙台おもてなし武将隊
宵まつり
2022年5月14日
5月16日

川内第2食堂
1967年に開店2008年に閉店。プレハブ造りの食堂。外観や値段の安さから「貧民食堂」
*小田和正さんの東北大学校友歌が入ってます。
*東北大学 現在の川内食堂も尋ねてみたいと思っています。↓
5月17日
川内キャンパスにあるビーアリーナカフェ
東北大学の学食、素敵な建物でした。
地下鉄 川内駅で降りるとすぐにわかる建物です。

東北大学 川内キャンパスにできたサブアリーナカフェ

ビーアリーナカフェ
今日は「谷戸の風9」を少し書きました。
映画「秋日和」のDVDも借りて見ました。小津安二郎監督作品。
「彼岸花」も借りました。原作は里見弴。谷戸の風9に書いています。
柏木2丁目にあるカフェでコーヒーを飲みながら読書。家に帰ってからブログを更新しました。

柏木にある塾・カフェで今日はコーヒーを飲みながら読書してきました。

THINK coffee and snacks
仙台市青葉区柏木2-6-21

里見弴の好きなクリームコロッケ
5月21日
ジャズ喫茶
野毛のちぐさが来年ミュージアムとしてオープンすると言う情報をネットで知り、また新しいページを更新しました。「懐かしの本牧暮らし3」からもリンクを貼りました
「仙台・横浜ジャス喫茶」仙台・横浜ジャズ喫茶
蔵探し
今回の蔵探しは宮城県丸森町の斎理屋敷を尋ねました。たくさん写真もアップしました。

斎理屋敷

斎理屋敷
ジャズのお話
私も横浜ではリベルタンゴを踊ったり、詩吟コンサートで詩吟ジャズを踊ったりしていました。

ボイス
詩吟コンサート

リベルタンゴを踊る渡邉順子 中心
横浜暮らしをしていた頃の私は関内のバーバーバーにも通い、キャロル山崎の素敵な歌声を聞きに行ったものです。

barbarbar
2022年5月18日にリリースした『Carol sings YOKOHAMA with 山下洋輔』
その中に懐かしの名「ブルース(伊勢佐木町ブルース)」も導入されています。

伊勢崎町ブルース
異才・山下洋輔氏のピアノで大好きな”横濱”にちなんだ8曲を収録。
港が見える丘、バーボンストリート・ブルース(伊勢佐木町ブルース)、ヨコハマ・ホンキートンク・ブルース、赤い靴、悲しき口笛、ヨコハマ・レイニー・ブルー、更に、山下洋輔さんのオリジナル曲。
*仙台の山野楽器1FにもDCは置いてありました。

バーバーバー

初めてゴールデンカップを訪れた記念に

キャロル山崎さんと

演奏者と一緒に
2015年に谷桃子バレエ団の大先輩にあたる多胡寿伯子先生のスタジオの公演に出演し、その後は詩吟コンサートと金沢文化芸術祭に2年出演。2018年から仙台暮らしが始まりました。
多胡版「くるみ割り人形」に出演。2021年は絵本を作りに夢中になりました。
過去のページを更新しました。
2022年6月5日
最近は石巻に行って来たので石巻を訪ねる1・2を更新しました。
2022年5月 石巻を訪ねる1
2022年5月 石巻を訪ねる2

石巻駅
東京駅の黒い瓦が石巻の天然スレートだと言うことが分かり、東京名建築のページも更新しました。
漫画の町石巻なので漫画で勉強しました。
石巻の月浦から船でスペイン・ローマまで海外と貿易をするため、伊達正宗の命で慶長遣欧使節の支倉常長が旅立った経路についても勉強しました。

石巻史

夢をのせた伊達の黒船

伊達侍と世界をゆく

光明禅寺 北山

伝 支倉常長の墓
6月9日
仙台メディアテークでDVDを借りて、映画を見ることにしました。
谷戸の風9のページを書くためにレンタルビデオ店からメディアテークからDVDを借りてみることにしました。レンタルビデオ店で借りて見るつもりでいたのですが、すっかり期限切れで見ることなく返却したため、無料レンタルで見ることにしました。
新しく3.11関連のページを更新しました。
仙台カフェも更新しました。

晩春
小津安二郎監督

音のない3.11

カフェパテーナ
仙台市青葉区春日町7-33
6月15日
宮城県知事公館の写真をを仙台(宮城)名建築に追加しました。

知事公館
6月18日
多賀城のあやめ祭りに行ってきました。

あやめまつり ポスター
2022年 6月22日
北山の資福寺に行き。紫陽花を見てくる
北山五山もブログに紹介しました。
輪王寺 仙台市青葉区北山1-14-1
*満勝寺(まんしようじ) 仙台市青葉区柏木3-5-13
資福寺(しふくじ) 仙台市青葉区北山1-13-1
光明寺 (こうみようじ )仙台市青葉区青葉町3-1
東昌寺(とうしょうじ)仙台市青葉区青葉街3-1
覚範寺(かくはんじ)仙台市青葉区北山1-12-7
青葉神社 仙台市青葉区青葉町7-1

輪王寺 庭園 1
2020年11月15日

資福寺の紫陽花

伝 支倉常長の墓 光明寺

青葉神社
2022年6月23日
仙台カフェ紹介

TOTO’S CAFE
仙台市青葉区国分町1-6-15
奥田金物本店奥田ビル3F

ランチ

コーヒー
コメントを残す