ブログ作業中の呟き JUN日記

ブログ作業中の呟き

JUN日記

 

作業中

2022年5月13日

最近 ブログ更新が多くなった。名建築の本も買ったし、仙台メディアテーク(図書館)で借りた「死ぬまでに見たい洋館の最高傑作」東京エリアは全然、見たこともなく、写真を見ながら素敵だわーとため息ばかりついている。

図書館で借りた本

横浜名建築コーヒーを

鎌倉名建築探し

JUNの仙台 (宮城県)名建築でコーヒーを1。

小田和正さんの母校は東北大学 工学部建築学科卒業。

東北大学の川内キャンパスの写真を一枚ぐらいアップする予定。

川内駅
東北大学
川内キャンパス近辺

懐かしの本牧暮らし3(横浜)

1947年9月20日生まれの小田和正さんは東北大卒、早稲田大学院理工学部研究所科終了でシンガソングライター、音楽プロデューサー、会社役員。

2000年から2014年まで横浜市金沢区に住んでいたけれど、小田さんの実家の2Fのカフェを訪ねることはなく。日々、すずらん通りを歩いていた、今思えば一度ぐらいカフェに入るべきだった。

横浜市金沢区に住んでいた頃
小田和正さんの実家

最近、と言うカフェに行くようになった。定禅寺通りの甘座と言うケーキ屋の近所。向いにメディアテークがある。名建築の本を借りて読にはいいカフェ。

我が街 仙台2

我が町仙台2に甘座や扉を紹介しています。

 

横浜名建築でコーヒーを

横浜名建築コーヒーを

懐かしの本牧暮らし1,2,3

懐かしの本牧暮らし1(横浜編)

懐かしの本牧暮らし2(横浜)

懐かしの本牧暮らし3(横浜)

ブログに写真は更新したけど、文章を書くはまだ、時間がかかりそう。

喫茶去 扉

シナモンミルクティー

バナナとシナモンのホットサンド

バナナとシナモンのホットサンド

シナモン好きだから注文はシナモンティーやシナモンとバナナホットサンド。メニューにはシナモントーストもある。

2022年5月14日

今日と明日は仙台青葉祭りです。

3年ぶりの開催。

14日は10:00に開催式典がある午後から仕事だから、ちょっとだけ、市民広場に行って見る。18:00から仙台山鉾巡行が定禅寺り通りである。仕事が終わったら見てこようかなー。

水産

*11基の仙台山鉾は「我が町仙台2」にアップしました。

我が街 仙台2

5月15日

昨日は青葉まつり、前夜祭(宵祭)が定禅寺通りで開催されました。

政宗公山鉾とすずめ踊り。

コロナの影響で縮小された青葉祭でしたが、3年ぶりに定禅寺通りにすずめ踊りの音楽が鳴り響きました。

今日は本まつりの日です。

仙台おもてなし武将隊
宵まつり
2022年5月14日

我が街 仙台2
仙台 青葉まつり編

仙台雀踊り

5月16日

川内第2食堂
1967年に開店2008年に閉店。プレハブ造りの食堂。外観や値段の安さから「貧民食堂」

懐かしの本牧暮らし3(横浜)

*小田和正さんの東北大学校友歌が入ってます。

*東北大学 現在の川内食堂も尋ねてみたいと思っています。

 

5月17日

川内キャンパスにあるビーアリーナカフェ

東北大学の学食、素敵な建物でした。

地下鉄 川内駅で降りるとすぐにわかる建物です。

東北大学 川内キャンパスにできたサブアリーナカフェ

ビーアリーナカフェ

今日は「谷戸の風9」を少し書きました。

映画「秋日和」のDVDも借りて見ました。小津安二郎監督作品。

「彼岸花」も借りました。原作は里見弴。谷戸の風9に書いています。

柏木2丁目にあるカフェでコーヒーを飲みながら読書。家に帰ってからブログを更新しました。

2022年 谷戸の風9

柏木にある塾・カフェで今日はコーヒーを飲みながら読書してきました。

THINK coffee and snacks
仙台市青葉区柏木2-6-21

里見弴の好きなクリームコロッケ

鎌倉のとんかつ屋

石川邸
里見弴邸 人気作家
鎌倉市西御門1-13-10
里見弴が自ら設計し建築した建物

5月21日

ジャズ喫茶

野毛のちぐさが来年ミュージアムとしてオープンすると言う情報をネットで知り、また新しいページを更新しました。「懐かしの本牧暮らし3」からもリンクを貼りました

「仙台・横浜ジャス喫茶」仙台・横浜ジャズ喫茶

蔵探し

蔵探し 2022年

今回の蔵探しは宮城県丸森町の斎理屋敷を尋ねました。たくさん写真もアップしました。

斎理屋敷

斎理屋敷

ジャズのお話

懐かしの本牧暮らし3(横浜)

私も横浜ではリベルタンゴを踊ったり、詩吟コンサートで詩吟ジャズを踊ったりしていました。

ボイス
詩吟コンサート

リベルタンゴを踊る渡邉順子 中心

横浜暮らしをしていた頃の私は関内のバーバーバーにも通い、キャロル山崎の素敵な歌声を聞きに行ったものです。

barbarbar

2022年5月18日にリリースした『Carol sings YOKOHAMA with 山下洋輔』

その中に懐かしの名「ブルース(伊勢佐木町ブルース)」も導入されています。

伊勢崎町ブルース

異才・山下洋輔氏のピアノで大好きな”横濱”にちなんだ8曲を収録。
港が見える丘、バーボンストリート・ブルース(伊勢佐木町ブルース)、ヨコハマ・ホンキートンク・ブルース、赤い靴、悲しき口笛、ヨコハマ・レイニー・ブルー、更に、山下洋輔さんのオリジナル曲。

キャロル山崎
サイン入りC『Carol sings YOKOHAMA with 山下洋輔』

キャロル山崎さんのC『Carol sings YOKOHAMA with 山下洋輔』

キャロル山崎さんC『Carol sings YOKOHAMA with 山下洋輔』

 

バーバーバー

初めてゴールデンカップを訪れた記念に

キャロル山崎さんと

演奏者と一緒に

2015年に谷桃子バレエ団の大先輩にあたる多胡寿伯子先生のスタジオの公演に出演し、その後は詩吟コンサートと金沢文化芸術祭に2年出演。2018年から仙台暮らしが始まりました。

多胡版「くるみ割り人形」に出演。2021年は絵本を作りに夢中になりました。

過去のページを更新しました。

多胡版「くるみ割り人形」(谷桃子バレエ団系列の舞台)

2022年6月5日

最近は石巻に行って来たので石巻を訪ねる1・2を更新しました。

2022年5月 石巻を訪ねる1
2022年5月 石巻を訪ねる2

石巻駅

東京駅の黒い瓦が石巻の天然スレートだと言うことが分かり、東京名建築のページも更新しました。

東京 名建築探し

漫画の町石巻なので漫画で勉強しました。

石巻の月浦から船でスペイン・ローマまで海外と貿易をするため、伊達正宗の命で慶長遣欧使節の支倉常長が旅立った経路についても勉強しました。

 

石巻史

夢をのせた伊達の黒船

伊達侍と世界をゆく

光明禅寺 北山

伝 支倉常長の墓

6月9日

仙台メディアテークでDVDを借りて、映画を見ることにしました。

谷戸の風9のページを書くためにレンタルビデオ店からメディアテークからDVDを借りてみることにしました。レンタルビデオ店で借りて見るつもりでいたのですが、すっかり期限切れで見ることなく返却したため、無料レンタルで見ることにしました。

2022年 谷戸の風9

新しく3.11関連のページを更新しました。

3.11関連の映画

仙台カフェも更新しました。

仙台カフェ情報(宮城県)

晩春
小津安二郎監督

音のない3.11

カフェパテーナ
仙台市青葉区春日町7-33

6月15日

宮城県知事公館の写真をを仙台(宮城)名建築に追加しました。

JUNの仙台 (宮城県)名建築でコーヒーを 1

知事公館

6月18日

多賀城碑

多賀城のあやめ祭りに行ってきました。

仙台からプチ旅行(随時更新)宮城県・山形県

あやめまつり ポスター

2022年 6月22日

北山の資福寺に行き。紫陽花を見てくる

仙台花 2022年

北山五山もブログに紹介しました。

我が街 仙台2

輪王寺  仙台市青葉区北山1-14-1

*満勝寺(まんしようじ) 仙台市青葉区柏木3-5-13

資福寺(しふくじ) 仙台市青葉区北山1-13-1

光明寺 (こうみようじ )仙台市青葉区青葉町3-1

東昌寺(とうしょうじ)仙台市青葉区青葉街3-1

覚範寺(かくはんじ)仙台市青葉区北山1-12-7

青葉神社 仙台市青葉区青葉町7-1

 

輪王寺 庭園 1
2020年11月15日

資福寺の紫陽花

伝 支倉常長の墓 光明寺

青葉神社

2022年6月23日

仙台カフェ紹介

仙台カフェ情報(宮城県)

 

TOTO’S CAFE
仙台市青葉区国分町1-6-15
奥田金物本店奥田ビル3F

ランチ

コーヒー

2022年7月8日

東京 名建築探し

東京名建築のページに写真を追加しました。

仙台・横浜ジャズ喫茶

仙台・横浜ジャズ喫茶に写真を追加しました。

JUNの横浜名建築でコーヒーを

JUNの横浜建築でコーヒーをのページも写真を追加しました。

 

黒田記念館

国際こども図書館

コンチネンタルホテルに泊まりました。
2022年7月3日・4日

コンチネンタルホテルのロビーの花

ホテル内

2022年8月21日

「ブルーな鎌倉」

「ブルーな鎌倉を書いています。」内容

鎌倉のエリアナ・パブロワ館を訪ね、バレエの神様に導かれ1991年、ミラノへと旅立ました。

なっちゃんは仙台のバレエ学校の発表会で「コッペリア」の祈りのソロを踊るようになった頃、大好きなスミフィ先生の仕事場に電話を入れました。

スラミフィ先生:「観光旅行でミラノに来ますか?」

「大丈夫、問題ない。私のレッスン。是非です」

1991年5月31日ー6月7日

5月30日仙台-千葉のホテル泊し、帰りは成田空港着、東京のホテル泊して9日に仙台に帰る。

 

1991年 なっちゃん25歳

なっちゃん、ミラノ・スカラ座バレエ団でレッスンを受ける。

なっちゃんは18歳の時に盛岡でバレエ教師スラミフィ先生の講習会を受けました。19歳の時には仙台でスラミフィ先生のレッスンを受けました。1989年には体調がよくなってから桃子バレエ団でスラミフィ先生のレッスンを受け、1990年に桃子バレエ団で再会し、スラミフィ先生を取材しました。

1990年にコスモス文学という同人誌のノンフィクション部門で入選を受賞し、本を出版しょうと思うようになったからでした。しかし、本の出版ではなく「瀕死の白鳥」を踊るための大切な資料になったのです。

*ブルーな鎌倉にリンクを貼りました。

あれから30年過ぎた2022年にあの頃を思い出して原稿を書く気持ちになりました。

1990年にバレエ童話を描き始める。

「ガラスのバレリーナ」の内容

1991年に同人誌に発表したUN DEVX  TRISと言うバレエ童話の中に書いた「ガラスのバレリーナ」

「ガラスのバレリーナ」の簡単な内容紹介

サーニァはとても美しいプロボーションをしていました。

音感も良く、先生の言う全ての動きを覚えることができました。

頭も良く、一般教養もトップの成績でバレエ学校からバレエ団に入団しました。

サーニァは努力とチャンスで入団してから世界を飛び回るプリマ・バレリーナになり、世界中でバレエを教えるバレエ教師になりました。

毎日、劇場の一番後ろの席で舞台を見つめていた彫刻家の卵が彼女をモデルにガラスで作ったバレリーナを作成し、話題を呼び、美術館で名誉教授になり、生涯、彫刻を作り続ける彫刻家ビル。

いつもボロボロの服を着て、日本のバレエ学校や日本のバレエ団の話を聞かされているビルは遠い日本に憧れを感じたのでした。

世界を飛び回るバレリーナと世界的に有名になった彫刻家の愛の物語です。

1990年に書いたガラスのバレリーナの童話を少し手直しする気持ちになりました。

2022年9月
「ガラスのバレリーナ」に登場する
彫刻家のモデルが決まった。
猫が好きな彫刻家
イタリア屈指の彫刻家
ベリクレ・ファッツィーニ。
初期の作品に木彫りの肖像がある。
木彫りの彫刻は優しさに包まれていた。
少しは、バレエ童話の原稿が書けそうだ。
ジョゼッペ・ウンガレッティの詩を紹介します。
永遠(1914-15
摘みとった花と
貰った花との
あいだには 言いあらわせぬ
無が
彫刻家ベレクレ・ファッツィーニの作品に猫が彫刻がある。とても可愛い。
やっとバレエ童話が書けそう。
多分、時間がかかります。

イタリアの彫刻家
ベリクレファッツィー二
「猫」

 

1991年

私はミラノに一週間行き、メッセレル先生のレッスンを受けました。

2022年、ミラノの街の写真を見ながら、一つの童話を書き上げる気持ちになりました。

ガラスのバレリーナのモデルになった人物

世界的に有名なプリマ・バレリーナは、日本に来日しバレエ学校の先生、バレエ団のゲスト教師として生涯、バレエの大道を歩き続けたスラミフィ・メッセレル先生です。

紫音(シオン)ちゃん

紫音ちゃんは大きくなってから、メッセレル先生の弟子として「リゼット」「ドン・キホーテ」と言うバレエ作品を日本に紹介する日本の舞姫になりました。

そして、その二人の話を聴きながらバレエ童話作家を目指すJUN。

とても時間がかかりますが、必ず書き上げます。

是非、このガラスのバレリーナの童話を読んだらミラノのスフォルツェスコ城や、ミラノ・スカラ座バレエ団のバレエ公演やオペラなどを見に行って下さい。

そして仙台も訪ねて下さい。

渡邉順子

 

コスモス文学
1991年

スフォルツェスコ城

スフォルツェスコ城

ダビンチ

ミラノ・スカラ座

ガレリアの天井

ガレリアの中にあるカフェ

最後の晩餐のカード

ミラノ・スカラ座のカード

仙台で谷先生と仙台こけしと私

メッセレル先生と。

 

1983年頃に購入した本。「夢みるバレレーナ」
この本の表紙のバレリーナがミラノ・スカラ座バレエ学校に通っている頃、アレッザンドラ・フェリ。
フェリはミラノ・スカラ座バレエ学校、
英国ロイヤル・バレエ学校を経てロイヤル・バレエ団に入団。
マックミランのミューズ。
アレッサンドラ・フェリはイタリアの生んだ名女優バレリーナ。
小さい頃に憧れてたのが、ミラノ・スカラ座バレエ団のプリマのカルラ・フラッチとアレッサンドラ・フェリだった。

夢見るバレリーナ:アレッサンドラ・フェリ

ミラノ・スカラ座バレエ団

ミラノ・スカラ座は一般にオペラの殿堂として名高いですが、イタリアはルネッサンス時代から宮廷バレエ発祥の地。

チェケッティ・メソードというイタリア独自のメソードを編み出しました。

1841年パリ・オペラ座で「ジゼル」を初演したカルロッタ・グリジ。

1985年サンクペテルブルクで、プティパ版「白鳥の湖」を初演したピエリナ・レニャーニ。

1890年「眠れる森の美女」初演を成功させたカルロッタ・ブリアンツァ。

カルラ・フラッチ(1936-2021.5月27日)

アレッサンドラ・フェリ(1963-)

ミラノ・スカラ座バレエ学校の前にあったバレリーナ像

闘うバレエの本の中にある

ミラノ・スカラ座
DVD

世界の名作バレエ団

2022年8月31日

2003年に踊った「白鳥の湖」の写真をアップしてみました。

バレエの先生になって3年目です。

今はバレエの先生も辞めてしまいましたがバレエ童話を書くために奮闘中

「ブルーな鎌倉」

「白鳥の湖」

2022年8月30日

「芸術をめぐる言葉」

:谷川渥

雑誌「美術手帖」19931-19999月までの連載「芸術をめぐる言葉」をまとめた本。

岡本太郎、三島由紀夫、

夏目漱石、高村幸太郎、ロダン、ダリ、松尾芭蕉、葛飾北斎、レオナルドダビィンチなどなど。

若い時に買って本をまた、読み直す。

昨日、読んだ童話作家になるの本は20代の頃の私を思い出す内容の本だった。原稿用紙に100-50枚ぐらい文章を書き、公募に郵送し、一枚の葉書に「落選」が届いた。その繰り返しを3年ぐらい続け、同人誌で入選や新人賞と賞を取ったが、本を出版する事は、なかった。そして、バレエの世界に戻った。体調を崩した事で文学に目覚めた。

私が結婚して、妊娠した時期は故メッセレル先生が自伝を書くと奮闘し、私も原稿を書き、始めて2次まで通過した。メッセレル先生の自伝は亡くなってから息子さんが本を出版した。

私はまだまだ未完成。

レオナルドダビンチの絵も未完成で少しづつ筆を入れいく絵になっているらしいが私の童話はいつか生きている間に本にしたい。

「ブルーな鎌倉」を執筆中

「ブルーな鎌倉」

 

2022年8月31日

レオナルド・ダ・ヴィンチ
の童話の本

レオナルド・ダ・ヴィンチ
図説

イタリアの詩人たち
須賀敦子

ちょっとした息向がしたい時には「イタリアの詩人たち」の詩を読んでみませんか?

コーヒータイムの時間に読むウンベルト・サバ。ジュゼッペ・ウンガレッティ。エウジェニオ・ノンターレ。ディーノ・カンパーナ。サルヴァトーレ・クワジーモド。

自分が好きな詩だけを書き留めて置こうと思います。

ウンベルト・サバ

サバの母親はユダヤ人。幼いサバはこの町のゲットーで育ってられた。若くして職につき、自らの生計をたてねばならなかったサバは、自分の中に流れるユダヤ人の血に深い愛着を持ち、すすんで父親のイタリア名を棄て、ヘブライ語でパンを意味する、サバというペンネームを撰んだ。

ユリニーズ

若いころ おれは ダルマチアの

沿岸で 海を渡った。波がしらに

小さい島々が 見えかくれして まれに

鳥が一羽 獲物を狙って 羽を休めた

藻に被われた 島々は ぬるぬるして

エメラルドのように 太陽に燦いた。満ち潮と

夜が すべてを消し去ると 風下の

帆は その陰険な陥し穴を避け

はるか沖合に はためいた。今日

おれの王国は あの  NO MANS LAND 港は

他人のために 灯りをともし まだ 意地をはる

精神と 傷だらけの人生への 愛が

おれを 沖へと 突き返す

1946年 地中海

1957年 サバはトリエステに程近いゴリツィアの病院で74歳の生涯を閉じる。

妻リーナの死の数カ月後のことだった。

*「トリエステ」町の詩も書いてあった。

イタリアのトリエステと言う街を調べていた。オーストリア(ハプスブルク帝国)による統治時代の影響を強く、街並みに色強く残っている。

須賀敦子「トリエステの坂道」の本がある事を知る。

トリエステの紹介

http://www.crotabi.com/7-reasons-to-visit-trieste/

ジョゼッペ・ウンガレッティの詩を紹介します。
永遠(1914-15
摘みとった花と
貰った花との
あいだには 言いあらわせぬ
無が
「イタリアの詩人たち」
須賀敦子
もう雨が
もう雨がやってきた。
ひっそりとした 空気を
揺する。
ロムバルディアの 湖の
光を失った水面を 燕が かすめる。
小魚を追う 鴎のように とぶ。
野菜畑のそとがわでは 牧草が 匂う。
また 一年 燃えつきた。
日をかちとるための 突然の
嘆きもなく 叫びとて なく。
サルヴァトーレ・クワジーモド
1901-1968
イタリアの詩人たち
須賀敦子
9月7日宮城野区にある図書館で本を借りた。
「島崎藤村と東北学院」
「須賀敦子のミラノ」
「みちのくお伽草子」
島崎藤村はブログで紹介している
仙台の文学館を訪ねた時に小説家の北杜夫と同じ支倉町に島崎藤村が住んでいた事が分かった。
島崎藤村は仙台駅の東口に碑たくさんあり、島崎藤村が下宿していた三浦屋跡地がある。

島崎藤村が下宿した「三浦屋」跡地。

島崎藤村と東北学院

須賀敦子のミラノ
大竹昭子

みちのくお伽草子

9月9日

TSUTAYAで本を買う。

 

コーヒーと短編

2022年9月

フジコヘミング 春の宵

フジコ・ヘミング
「春の宵」

2021年アクリル画

2021年に書いたアクリル画

「春の宵」

2022年12月1日
春の宵
月の光に照らされて輝く桜をイメージして作りました。コラージュ作品

2023年1月

彫刻家をモデルに「童話」を描いてみる予定が。
なかなか難しいですね。

「若き芸術家たちへ」
佐藤忠良・安野光雅

 

JUNの自由時間 2023年1月

仙台「白鳥」(宮城 白鳥伝説)

2023年1月7日
白鳥

「ショパンの音楽を聴きながら」第1章

三人の天使

 

2022年に「ブルーな鎌倉」を執筆

その後はフジコ・ヘミングの音楽を聴きながら絵を描く

2022年に書いた絵

2022年12月1日
完成
花のワルツ

雲の上には音楽があった絵

東京都信濃町にある民音音楽博物館
2022年12月1日にリューアルオープンしました。久しぶりに民音音楽博物館に行けて良かった。

2022年12月17日
「フジコ・ヘミング」コンサートのプログラム コンサートにも行けた。

2023年1月19日

JUNの仙台自由時間 2023年

最近はJUNの自由時間のページを書いている

本も読んでいる。

河童が覗いた50人に仕事場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す