センダート(仙台)からイーハトーブ(岩手)への旅
宮沢賢治と仙台

素顔の宮澤賢治
板谷栄城:作
「素顔の宮沢賢治」と言う本を大河原で購入したのは2023年4月1日の事だった。
宮城の「白鳥伝説」を知るために私は大高山にある神社を訪ねることにした。
その日は仙台駅から北白川駅まで行き大高山まで歩き、白鳥神社を眺め、白石川の土手の桜並木を歩き続けた。
「白鳥到来の地」の場所も分かり、私は途中から桜並木を歩く事を止め、大河原の町並を見ながら大河原駅に行き、仙台に帰った。
蔵の店にほんのわずかの古本が置かれていた。
「素顔の宮沢賢治」定価は¥1800だったけれど¥700ぐらいで買った。

蔵のお店の前で宮沢賢治の古本を買う
素顔の宮沢賢治の本を書いた作家:板谷栄城(いたやえいき)
1928年東京生まれ 本名:英紀
宮沢賢治の本を色々書いていた。
著者:宮沢賢治の喜怒哀寂(ケンジブックシリーズ)
宮沢賢治 美しい幻想感覚の世界(ケンジブック)
宮沢賢治宝石の図誌
宮沢賢治の見た心像
宮沢賢治の短歌のような
「素顔の宮沢賢治」の本に書かれている仙台の丸善
1916年(大正5年)丸善 仙台支店開設
宮澤賢治1896年ー1933年 日本の詩人、童話作家
宮沢賢治が生前、仙台の一番町にある丸善にも訪ねたことがあると「素顔の宮沢賢治」に書かれていた。
仙台の一番町から2002年(平成14年)に丸善仙台支店が仙台アエル店に開設した。
久しぶりに2023年4月27日 丸善アエル店を訪ねる

仙台アエル

丸善のパスター
宮沢賢治INセンダード

宮沢賢治
センダード
宮沢賢治が訪ねた仙台
仙台駅、宮城部農会、旅館泉館、加藤謙次宅。丸善、宮城県庁、東北帝国大学医学部附属病院、斎藤報恩会、東北産業博覧会、東北帝国大学、境屋旅館、阿部写真館、古書店文化堂
賢治と芸術
「農民芸術」
だた労働を苦しいとだけ考えては人間の心の進歩はありません。労働そのものを芸術とすべきだ。
花巻の林風舎で購入する。

「宮沢賢治農民芸術概論綱具要」の本
花巻農学校の教師の時期に「飢餓陣営」「ポランの広場」「種山ヶ原」などの脚本を書いて生徒に演じさせた。
ポランの広場は仙台をもじった架空の街センダード。
宮沢賢治の小説『ポラーノ の広場』は、数少ない作品集の表題作です。
『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『グスコーブドリの伝記』と並ぶ長編小説です。

ポラーノの広場
宮沢賢治
画 小林敏也
「ポラーノ広場」について
宮沢賢治 訳述
十八等官でしたから役所のなかでも、ずうっと下の方でしたし俸給もほんのわずかでしたが、受持ちが標本の採集や整理で生れ付き好きなことでしたから、わたくしは毎日ずいぶん愉快にはたらきました。殊にそのころ、モリーオ市では競馬場を植物園に拵え直すというので、その景色のいいまわりにアカシヤを植え込んだ広い地面が、切符売場や信号所の建物のついたまま、わたくしどもの役所の方へまわって来たものですから、わたくしはすぐ宿直という名前で月賦で買った小さな蓄音器と二十枚ばかりのレコードをもって、その番小屋にひとり住むことになりました。わたくしはそこの馬を置く場所に板で小さなしきいをつけて一疋の山羊を飼いました。毎朝その乳をしぼってつめたいパンをひたしてたべ、それから黒い革のかばんへすこしの書類や雑誌を入れ、靴もきれいにみがき、並木のポプラの影法師を大股にわたって市の役所へ出て行くのでした。
あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。
またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテーモ、山猫博士のボーガント・デストゥパーゴなど、いまこの暗い巨きな石の建物のなかで考えていると、みんなむかし風のなつかしい青い幻燈のように思われます。では、わたくしはいつかの小さなみだしをつけながら、しずかにあの年のイーハトーヴォの五月から十月までを書きつけましょう。
ポランの広場の 夏まつり
ポランの広場の 夏のまつり
酒を呑まずに 水を呑む
そんなやつらが でかけて来ると
ポランの広場も 朝になる
ポランの広場も 白ぱっくれる。」

ポラーノ広場
それは一つの厚い紙へ刷ってみんなで手に持って歌えるようにした楽譜でした。それには歌がついていました。
つめくさ灯ともす 夜のひろば
むかしのラルゴを うたいかわし
雲をもどよもし 夜風にわすれて
とりいれまぢかに 年ようれぬまさしきねがいに いさかうとも
銀河のかなたに ともにわらい
なべてのなやみを たきぎともしつつ
はえある世界を ともにつくらん
賢治さんが訪ねた丸善
2023年
2023年に訪ねた丸善には「荒地の家族」のサイン本が積まれていた。

丸善のカバーをつけた本

荒地の家族の本を購入

佐藤厚志:作サイン入り
佐藤厚志プロフィール
1982年宮城県仙台市生まれ。
東北学院大学文学部英文学科卒業。仙台市在住、丸善 仙台アエル店勤務。
2017年第49回新潮新人賞を「蛇沼」で受賞。2020年第3回仙台短編文学賞大賞を「境界の円居(まどい)」で受賞。2021年「象の皮膚」が第34回三島由紀夫賞候補。2023年「荒地の家族」で第168回芥川龍之介賞を受賞。これまでの著作に『象の皮膚』(新潮社刊)がある。
作家の佐藤厚志さんが仙台アエル店勤務なのでサイン入りの本が買える事は嬉しい事です。
銀河鉄道の父
門井 慶喜
第158回直木賞受賞作
2023年映画となり公開された

銀河鉄道の父
銀河街道の父
明治29年(1896年)、岩手県花巻に生まれた宮沢賢治は、昭和8年(1933年)に亡くなるまで、主に東京と花巻を行き来しながら多数の詩や童話を創作した。
賢治の生家は祖父の代から富裕な質屋であり、長男である彼は本来なら家を継ぐ立場だが、賢治は学問の道を進み、後には教師や技師として地元に貢献しながら、創作に情熱を注ぎ続けた。
地元の名士であり、熱心な浄土真宗信者でもあった賢治の父・政次郎は、このユニークな息子をいかに育て上げたのか。
父の信念とは異なる信仰への目覚めや最愛の妹トシとの死別など、決して長くはないが紆余曲折に満ちた宮沢賢治の生涯を、父・政次郎の視点から描く、気鋭作家の意欲作。
<本の内容紹介>
第158回直木賞受賞作、待望の文庫化!
『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』など数多くの傑作を残してきた宮沢賢治。
清貧なイメージで知られる彼だが、その父・政次郎の目を通して語られる彼はひと味違う。
家業の質屋は継ぎたがらず、「本を買いたい」「製飴工場をつくってみたい」など理由をつけては、政次郎に金を無心する始末。
普通の父親なら、愛想を尽かしてしまうところ。
しかし、そんなドラ息子の賢治でも、政次郎は愛想を尽かさずに、ただ見守り続ける。
その裏には、厳しくも優しい“父の愛”があった。やがて、賢治は作家としての活動を始めていくことになるが――。
天才・宮沢賢治を、父の目線から描いた究極の一冊。
2023年に映画が公開される

銀河鉄道の父
宮沢賢治 プロフィール
*JUNブログにある「宮沢賢治の世界」・「ショパンの音楽を聴きながら」にリンク貼りました。
(1896-1933)明治29年、岩手県花巻生れ。盛岡高等農林学校卒。
富商の長男。日蓮宗徒。1921(大正10)年から5年間、花巻農学校教諭。中学時代からの山野跋渉が、彼の文学の礎となった。教え子との交流を通じ岩手県農民の現実を知り、羅須地人協会を設立、農業技術指導、レコードコンサートの開催など、農民の生活向上をめざし粉骨砕身するが、理想かなわぬまま過労で肺結核が悪化、最後の5年は病床で、作品の創作や改稿を行った。生前刊行されたのは、詩集『春と修羅』童話集『注文の多い料理店』(1924)のみ。
宮沢賢治が書いた
「春と修羅」
宮沢賢治の制作した口語詩。心象スケッチ集。
賢治の生前に唯一刊行された詩集として知られる。
宗教性と宇宙的感覚とが交響する世界を、独創的な語法でうたう。
賢治は自分を修羅として感じている。
修羅はインドの仏教文化の中でアスラと呼ばれ、
仏教の神と戦って地下世界へ追いやられた堕天使としてイメージされている。
賢治が捕らえていた修羅の姿とは、煩悩にさいなまれている姿である―。
妹トシの臨終『永訣の朝』一連が最も有名。
詩人草野心平に日本詩壇の天才と言わしめた詩集。

春と修羅
宮沢賢治
宮沢賢治童話村にて
童話「注文の多い料理店」復元本

復元された本
注文の多い料理店
JUNオススメ本
宮沢賢治の童話の世界がわかるには「イーハトーブロマン」の本を読みとわかると思います。図書館で借りる。

イーハトーブロマン
宮沢賢治の世界
宮沢賢治の映画・DVD
映画 銀河鉄道の父
2023年5月5日公開日
5月1o日 映画の日に見る
2023年6月18日
花巻を訪ね 宮沢賢治記念館、宮沢賢治イーハートブ館、ポランの広場、宮沢賢治童話村を訪ねる。

銀河鉄道の父

映画で使われた衣装 宮沢賢治童話村に展示されている2023年4月29日から6月25日
銀河鉄道の父 解説とキャスト
解説
小説家・門井慶喜が宮沢賢治の父である政次郎を主人公に究極の家族愛をつづった直木賞受賞作「銀河鉄道の父」を、「八日目の蝉」「いのちの停車場」の成島出監督のメガホンで映画化。
岩手県で質屋を営む宮沢政次郎の長男・賢治は家業を継ぐ立場でありながら、適当な理由をつけてはそれを拒んでいた。学校卒業後は農業大学への進学や人工宝石の製造、宗教への傾倒と我が道を突き進む賢治に対し、政次郎は厳格な父親であろうと努めるもつい甘やかしてしまう。やがて、妹・トシの病気をきっかけに筆を執る賢治だったが……。
役所広司が政次郎役で主演を務め、長男・賢治を菅田将暉、賢治の妹・トシを森七菜、母・イチを坂井真紀、祖父・喜助を田中泯、弟・清六を豊田裕大がそれぞれ演じる。「かぐや姫の物語」「この道」の坂口理子が脚本を担当。
解説 門井慶喜による第158回直木賞受賞作『銀河鉄道の父』を映画化した、親子愛の物語。
2023年に没後90年を迎える文豪・宮沢賢治の生涯を、父親の視点から家族をめぐる物語として描き出す。
主題歌はいきものがかりの“STAR”。
宮沢賢治の食卓

宮沢賢治の食卓

宮沢賢治の食卓
漫画
原作
宮沢賢治の食卓 あらすじ
宮沢賢治 銀河への旅
内容紹介
宮沢賢治が自らの作品に潜ませたメッセージとは何だったのか。
賢治の創作の原点、知られざる葛藤と苦悩とは。
「銀河鉄道の夜」に託した賢治の秘めた想いをひもといてゆく。
宮沢賢治には、生涯をかけて愛した同い年の男性がいた。
「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」などの代表作誕生の背景に、一人の男性との深い交流が明らかになる。
残された賢治の手紙、ノート、資料などを改めて読み解くと、新たな賢治像が、驚きとともに浮き彫りになってくる。
岩手の四季折々の景色や、ドラマを織り交ぜながら、賢治の心の風景に迫る。
【出演】中川光男 鹿野宗健
【ナレーション】斉藤茂一 松下由樹
【ディレクター】今野 勉
【プロデューサー】藤村恵子 大井徳三
【制作統括】小山好晴 松永真一 矢吹寿秀
【特典映像】「宮沢賢治 銀河への旅」 より「永訣の朝」(15分)
○2019年2月 NHKEテレで放送

宮沢賢治の銀河世界
内容
【貴重DVD】宮沢賢治の銀河世界-賢治の素顔が見えてくる- <対談>宮沢和樹・鍋島直樹 方丈堂出版

賢治童話の本

賢治童話の本の中にあったチェロ

宮沢賢治のチェロ

賢治の星座早見

石
林風舎
林風舎 花巻駅 (東北本線)より徒歩3分
オーナーは、宮沢賢治の弟清六の孫の宮沢和樹
〒025-0092
岩手県花巻市大通1丁目3-4
●営業時間/午前10時~午後6時
●定休日/毎週木曜日
*2023年6月18日・7月17日来店しました。

林風舎

林風舎の2F

林風舎
宮沢賢治

2023年7月
訪ねる
2023年7月17日
宮沢賢治農民芸術概論綱要の本を購入する

「宮沢賢治農民芸術概論綱具要」の本
JUNブログに書いている宮沢賢治関連
宮沢賢治と小岩井牛乳
小岩井農場のHPには
「何度も小岩井農場を訪れたといわれる宮沢賢治。賢治さんになりきったつもりで、賢治さんと同じ目線で小岩井農場をお楽しみください。」と書かれていた。
*私も35年前に友達と小岩井農場の近くにあるペンションに一泊した思い出がありました。
またいつか行きたい小岩井農場
小岩井農場
宮沢賢治
パート 1の部分と
パート 3を引用する。
パート3でやっと小岩井農場につく詩が書かれている。
山ではふしぎに風がふいてゐる
嫩葉(わかば)がさまざまひるがへる
ずうつと遠くのくらいとこでは
鶯もごろごろごろごろ啼いてゐる
その透明な群青のうぐひすが
(ほんたうの鶯の方はドイツ読本の
ハンスがうぐひすでないよと云つた)
馬車はずんずん遠くなる
大きくゆれるしはねあがる
パート 3
もう入口だ小岩井農場
(いつものとほりだ)
混(こ)んだ野ばらやあけびのやぶ
もの売りきのことりお断り申し候
(いつものとほりだ ぢき医院もある)
禁猟区ふんいつものとほりだ。
小さな沢と青い木だち
沢では水が暗くそして鈍(にぶ)つてゐる
また鉄ゼルの青い蛍光
向ふの畑(はたけ)には白樺もある
白樺は好摩(こうま)からむかふですなといつかおれは羽田県視学に言ってみた
ここらはよつぽど高いから
やつぱり好摩にあたるのだ
いったいどうだこの鳥の声
なんといふたくさんの鳥だ
鳥の学校にきたやうだ
雨のやうだし湧いてるやうだ
居る居る鳥がいつぱいにゐる
なんといふ数だ鳴く鳴く鳴く
Rondo Capriccioso
仙台で買える小岩井の牛乳200mlはコンビニ、自動販売機ではリンゴジュースやミルクとコーヒーが買えます。
東北限定牛乳もスーパーで購入できる

東北限定
小岩井牛乳
1000ml

ミルクとコーヒー撮影:仙台

小岩井のリンゴジュース 撮影:仙台

熊のキャップ可愛い

熊のキップが可愛い
いつも持ち歩いている本
「宮沢賢治童話集」
雁の童子・カイロ団長・よだかの星・やまなし・フランドン農学校の豚・猫の事務所(ある小さい官衙に関する幻想)・なめとこ山の熊・注文の多い料理店・セロ弾きのゴージュ・ビジテリアン大祭の童話が書かれている。

宮沢賢治
童話集
宮沢賢治の詩集

宮沢賢治
詩集
宮沢賢治と仙台

宮沢賢治
センダード
仙台メディアテーク
宮沢賢治全集
仙台の詩
綿雲の幾重たためるはてほつとはれたるひときれの天
アンデルセン氏 白鳥の歌から
白鳥のつばさは張られかがやけるこはくのそらにひたのぼり行く
あかつきのこはくひかれば白鳥のこころにはかにうち勇むかな

宮沢賢治全集
日本現代詩歌文学館
2023年9月に訪ねる予定

全国文学舘ガイド
渡邉順子 執筆活動
1990年6月 コスモス文学新人賞 現代詩部門「楽屋」で佳作を受賞する。
「楽屋」
鏡に向かい
彼女は自分だけの世界へ
はいりこんでゆく
白い頬に
もっと白いドウランを塗り
長いまつげの上に
もっと長いつけまつげをつける
愛らしい口びるに
赤々と燃ゆる口紅をさし
塗り潰された眉の上に
筆でゆっくり眉を書く。
ブルー色のアイシャドウ
茶色の鼻立て 頬紅をさして
私は顔の芸術を見ているようだった。
躰中を白く塗り
顔に白粉を塗ると 彼女は
私を見つめ
「きれい」と尋ねる
私は黙ってうなずく
私は彼女が鏡に向かい 自分の顔をつくりあげている時が一番美しいと思う
舞台に立っている時よりも
鏡に向かい
半開きの口びるに紅をさす時
口を閉じ
ゆっくり眉を書く姿はどんな仕草より 美しい
私は彼女が舞台に立つ前の時間が好きである
髪をギュッと結び
細い首筋 肉のない背中
暗い舞台の袖から
沢山の観客の中に飛びこんでゆく
その瞬間
彼女が鏡に向かい
化粧をはじめる時と同じ緊張感を感じる
緞帳が下がり
観客の温かい拍手を聞き
楽屋に戻ってくる
彼女の笑みは
化粧が終わり
満足した時の顔と同じだ
私は彼女の成功を見た
この詩が1990年に同人誌で佳作に選ばれた。
1991年に「瀕死の白鳥」を踊り
2000年から2010年まで
「瀕死の白鳥」を踊り続けた。
詩を書く事もなく踊り続けた
*楽屋と言う詩は
1990年
楽屋で谷先生と私がその当時、王妃役を勤めていたバレエ先生の舞台化粧を眺めていた。
谷先生が「あらその口紅の色いいわね」とおしゃった
バレリーナが楽屋で化粧するイメージで詩に書いた作品です。
コスモス文学には「空の落書き」を発表する。1991年

第40回コスモス文学
ノンフィクション部門「ダンサーに憧れて」で入選。
随筆「希望という名の筆を持って」
バレエ童話「アン・ドゥ・トロワ」などの作品を書く。

コスモス文学
同人誌に発表した作品
渡邉順子(旧岩渕順子)
1990年は友達と鶴岡八幡宮、鎌倉文学館、七里ヶ浜にあったエリアナ・パブロワ館を訪ねた年でした。
プリセツカヤの叔母さんにあたるメッセレル先生との出会い
1984年8月27日
盛岡の黒沢智子バレエ研究所でメッセレル先生の講習会が開催された1984年から18年間、メッセレル先生をバレエの師とし尊敬し、原稿を書いていました。
第14回新風舎出版
2000年頃、ノンフィクション部門に公募し2次を通過しましたが、出版までは行きませんでした。
「マダム・メッセレル」
JUNブログには「谷戸の風にのって」「ブルーな鎌倉」「しらとり」と言うページに私が学んだバレエの世界を書いています。
いつか自費出版したいと思っています。
渡邉順子
1966年生まれ。
8歳から51歳までバレエの道を歩き続け、2018年に主人と仙台暮らしを始め、JUNブログに執筆を始める。
1998年から1990年の2年間、仙台の会社に勤めながら同人誌で賞をとったがバレエのレッスンに夢中になり、東京の谷桃子バレエ団の生徒になり、谷桃子バレエ団の公演にも出演し、バレエ教師の道を歩み続けていた。2022年から執筆に力を入れ始める。
1992年 谷桃子バレエ団・研究所に戻り「くるみ割り人形」出演。
平成4 年(1992年) 10月26日から「くるみ割り人形」のリハーサルが始まる
11月15日わらび市「くるみ割り人形」に出演(会館主催)
11月16日えびな市「くるみ割り人形」に出演(学校公演)
11月18日新春公演「ドン・キホーテ」のリハーサルが始まる
12月3日「くるみ割り人形」のリハーサル始まる
12月13日小川町で「くるみ割り人形」に出演(会館主催)
平成5年(1993年)1月8日川口総合文化センター「ドン・キホーテ」出演
9・10日簡易保険ホール「ドン・キホーテ」出演
7月18日 「くるみ割り人形」ハイライツ ニューフィル千葉定期公演
8月5・6日第33回生徒発表会 白鳥の湖 第3幕に出演 高等科
結婚しバレエ教師になる。
2021年から絵本作りを始め、絵本作家を目指すようになる
「不思議なくるみ割り人形」
絵を描き始めた。
文章はまだです。

不思議なくるみ割り人情
2023年

くるみ割り人形2021年作成

白猫 クリスマス
2023年10月8日

「ルスランとリュドミラ」を踊る渡邉順子
2018年に仙台に帰って来てから、スポーツジムで子供の体操の助手を務める。
外反母趾が悪化し、会社に勤めながら執筆活動をしている。
趣味で絵を書いたりしながら絵のモデルの仕事も単発でしている。
2023年は宮沢賢治没90年の年に宮沢賢治の世界にハマる。

谷桃子先生と私

バレエ雑誌に紹介された
50代になっても単発で絵のモデル業はしています。

2023年も絵のモデル
2023年 宮沢賢治の世界にハマる
2023年 センダートで見つける宮沢賢治

東北大学総合学術博物館

東北大学総合学術博物館

オオバタクルミ

オオバタクルミ
塩釜シオーモで見つけた宮沢賢治の世界

銀河鉄道の夜と塩釜
宮沢賢治が初めて塩釜を訪ねたのは、明治45年(1912),15歳の時でした。賢治が学んでいた盛岡中学の四年生恒例の修学旅行。
二泊三日の修学旅行
1912年5月27日
午前3時30分 盛岡駅を臨時列車で出発し7:3分に一関駅に到着。そこから北上川の狐禅寺の船着場まで4キロを徒歩でゆき、北上株式会社が運航する岩手丸に乗船。5,6時間かけて北上川を下り、河口の石巻に14時30分頃に到着。その後日和山に登って眺望を楽しんだり、渡波塩田を見学したりして、その後は宿泊しました。
1912年5月28日
午前10時頃に石巻を船で出発。船は外海(仙台湾)に出て11時30分頃に松島に到着。松島の瑞巌寺などを見物後、蒸気船に乗船して、塩竈に到着。
塩竈神社を参拝して塩釜駅から列車で仙台に向かいました。
宮沢賢治は一人、菖蒲田浜に向かいそこで静養中の伯母を見舞い、その夜はそこに一泊しています。
1912年5月29日
朝食後菖蒲田浜を出て、塩釜駅8時20分発の列車に乗り8時50分に仙台駅に到着。
仙台市内の宿舎(堺屋)にいた一行と合流。
仙台駅発12時55分の下り列車に乗車。16時54分に平泉駅に到着。中尊寺を見学後、駆け足で駅に戻り、19時45分発の列車に乗車、23時30分に盛岡駅に到着。
修学旅行から帰った翌日、賢治は父宛てに手紙を書き送っている。
賢治から父への手紙はなかなか興味深い。
「銀河鉄道の夜」に登場するジョバンニの母と賢治の伯母
物語ではジョバンニのは病気という設定に関して想起されてるのが、賢治の伯母(父の姉)の平賀ヤギが病気で療養していた事実です。
明治45年(1912年)修学旅行で塩釜を尋ねた際、一人で菖蒲田浜に向かい、そこで療養中の伯母を見舞い。そこに一泊しています。
賢治が訪れたわずか半年後の2月1日、ヤギは43歳で亡くなりました。
賢治から父への手紙(明治45年5月30日)
塩竈にて無理に先生の許可を得、ただ一人黄き道を急ぎました。曇れる空、夕暮れ、確かなる当てもなき一漁村に至る道、賢治(小生)は寂しさに堪えかねました。
塩竈より約1時間、再び海を見、黒き屋根の漁夫町を望みました。波の音が高く響いていました。1軒1軒を尋ねても伯母上を見んと思い、大東館と書かれた玄関の閉まった戸を幾度か叩きましたけれども答えなければ、葉のはしばしに見えました。9時半、小生は先に睡りました。この夜、咳の声に二度ばかり目覚めました。翌朝。朝食を少しおそく食い、8時20分の汽車に間に合うため、大急ぎにて来路を歩み9時仙台着(一行に合流)

塩釜まちかど博物館 宮沢賢治と塩釜の本を買う
塩釜ゾウ

シオーモの小径
仙台和菓子まめいち
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2丁目19−9 クリスタルパレス本町ビル 東側2F
宮沢賢治の世界

和菓子
まめいち
ひと月の和菓子 2023年 文月
宮沢賢治の世界
2023年7月29日 テイクアウトで 夜空ノムコウ
あああの白いそらの帯がみんな星だというぞ。ところがいくら見ていても、その空はひる先生の云ったような がらんとした冷たいところだとは思われませんでした。それどころでなく、見れば見るほどそこは小さな林や牧場やらある野原のように考えられて仕方なかったのです。
銀河ステーション!さあ。夜空の旅のはじまりです。
グレープフルーツの甘酸っぱくさっぱりとした錦玉羹です。
原材料:大手芒 グレープフルーツ 砂糖 バタフライピー オブラートパウダー/銀箔

テイクアウトした
夜空ノムコウ
まめいち 「日々つれづれ」より
宮沢賢治の世界
宮沢賢治は37年という人生の中で、詩は800ほど、童話は100ほど膨大な数の作品を生み出しています。
代表作として『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『ポラーノの広場』『注文の多い料理店』『どんぐりと山猫』『よだかの星』『やまなし』『セロ弾きのゴーシュ』etc…
中でも『銀河鉄道の夜』は読み返す度に気がつくことや想像の幅が広がるのを感じます。
物語は、ジョバンニという少年が天の川銀河を走る列車に乗って、親友のカムパネルラと北十字(はくちょう座)から南十字(みなみじゅうじ座)まで『ほんとうの幸い』を探す旅をするお話です。
天の川を昔の人は、川や乳が流れていると考えてきましたが、実はそれは二千億個もの星の集まりで薄い渦状の円盤になっていて川や乳が流れているように見えたのでした。
北十字(はくちょう座)は夏空高く天の川に重なっています。はくちょう座のくちばしのところの星はアルビレオです。肉眼では1つに見えますが、望遠鏡で見ると、青色と金色の二重星です。「天の宝石」と言われるほど美しい星です。
まるで火花でいっぱいのような、あまの川のまん中に、黒い大きな建物が四棟ばかり立って、その一つの平屋根の上に、眼もさめるような、青宝玉(サファイヤ)と黄玉(トパーズ)の大きなすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるまわっていました。
宮沢賢治の宇宙観は現在に通用するもので、それをファンタジーに織り交ぜながら物語が繰り広げられます。
「あ、あすこ石炭袋だよ。そらの孔だよ。」カムパネルラが少しそっちを避けるようにしながら天の川のひととこを指さしました。ジョバンニはそっちを見てまるでぎくっとしてしまいました。天の川の一とこに大きなまっくらな孔がどほんとあいているのです。
石炭袋とは暗黒星雲のことです。当時の最新の天文知識をどのように入手していたのでしょう。
銀河鉄道の終着駅南十字(サザンクロス)のすぐそばに、この石炭袋そらの孔があり、それをどうとらえるかは読者に委ねるようになっています。
ほんとうの幸いの答えを賢治さんは教えてくれるのでしょうか?
星の世界をめぐりながら『銀河鉄道の夜』をゆっくり読んでみるのもいいかもしれませんね。
2023年7月31日
まめいちで喫茶の和菓子を楽しむ
テイクアウトは「白鳥の停車場」
白鳥の停車場
水晶の星 白鳥の停車場
白鳥の停車場は自分探しの駅。みんなちがってみんないい。十人十色にいいところがある。自分の原石を探して、掘り起こして見つけたら磨くといいよ。
大手芒甘納豆入りの白餡のこなし製です。
原材料:大手芒 砂糖 ササニシキの米粉 羽二重粉 寒天 オブラートパウダー/金箔 銀箔

喫茶の和菓子
菓銘
幸福切符

お茶と富士山の白湯付き
幸福切符

ピスタチオとほんのりとオレンジビール入りのホワイトチョコ白あんのこなしの和菓子

銀河鉄道の夜より

イーハトーブパフェ
宮沢賢治JAZZ

りらく
9月号

宮沢賢治音楽ギャラリー
デスデュパーコ
山猫博士・幻の音楽事務所
宮沢賢治ジャズに出会う

「宮沢賢治ジャズに出会う」奥成達

仙台ジャズ物語
仙台ジャズ物語の本の中でも「宮沢賢治ジャズに出会う」の本が紹介されている。
仙台メディアテークで借りたDVD

セロ弾きゴーシュのDVDを見る
東北大学総合学術博物館の写真

博物館入り口

デポンの海と書かれていた

けいかぼく

イワシクジラ

イワシクジラの骨だよ

ステゴザウルス

昆虫

宮城県の石

放散虫
コメントを残す