宮沢賢治の世界を旅して 2

宮沢賢治の世界を旅して2

宮沢賢治関連

宮沢賢治の世界を旅して 1

JUN詩集(宮沢賢治編)

センダード(仙台)からイーハトーブ(岩手)への旅

宮沢賢治の世界 2023年

JAZZの世界を学ぶ

東京 名建築探し

絵本作り2022年

*絵本作りのページでは宮沢賢治の「雨にも負けず」の詩を紹介しながら絵本制作を頑張っていました。

2022年

 

宮沢賢治の旅は2022年に訪ねた上野にある国際子ども図書館が始まりだった。

国際こども図書館

子ども図書館の階段

ホール

上野にある国際子ども図書館

宮沢賢治

 

 

2023年 6月18日

朝 6:00に起きた。

自転車で地下鉄 国際センター駅

国際センター駅から仙台駅

7:06発

仙台駅から新幹線で一関駅まで行き、

7:50発

東北本線に乗り換え一関から花巻駅

平泉駅や白鳥館遺跡駅を眺めながら素敵な風景が続く旅

花巻駅からバスに乗り宮沢賢治記念舘へ向かった。

仙台から新幹線で一関駅まで、

一関駅からは東北本線に乗り各駅でゆっくり北上川を眺めながら旅だった。

帰りは花巻駅から東北本線で2時間ほどかけて仙台に帰って来たけれど、宮沢賢治の童話の世界に入り込み事ができる旅だった。

一関駅

一関駅

平泉駅

 

平泉駅
2023年撮影

花巻駅近辺

花巻駅

花巻駅からバスに乗り宮沢賢治記念館まで¥390

バスを降りる時に頂いた土沢線バス利用者証
(施設優待券)
一日限り

 

 

辿りついだ場所

北上山地の最高峰

辿りついた場所

6月18日は宮沢賢治記念館で宮沢賢治のチェロを見る

宮沢賢治のチェロ

 

セロ弾きのゴーシュについて

セロ弾きのゴーシュの内容を簡単に説明します。

最初の場面でゴーシュは楽長に散々ダメ出しをされますが、具体的には「音が遅れる」「糸(音程)が合っていない」「感情がない」といった点を指摘されます。これが毎晩現れる動物たちとの演奏を通じて、意図せず改善されていきます。

登場する動物

猫、かっこう、タヌキ、ノネズミ。

まず最初の晩に現れる猫は、トロイメライを依頼しますが、怒ったゴーシュが嫌がらせで「印度(インド)の虎狩り」を弾き、これが演奏会当日のアンコールの練習となります。
2日目の晩に現れるかっこうは怒って追い返してしまいますが、自分の「糸(音程)が合っていない」ことを気付かされます。
3日目の晩に現れるタヌキとの演奏では、「音が遅れる」ことに気づかされます。
4日目の晩に現れる野ねずみには、ゴーシュの演奏が人知れず動物たちの役に立っていることを知らされて自信を持ち、演奏会のアンコールで「感情豊かに」怒りを表現できるようになるようです。

そして音楽会終了後にゴーシュが急遽アンコールに指名されますが、これまで楽長に指摘されていた欠点を全て克服した「印度(インド)の虎狩り」を見事演奏しきり、全員から大絶賛される。という結末を迎えます

新交響楽団の楽士だった大津三郎の自宅に練習のために通っている。賢治は「三日でチェロを演奏できるようになりたい」と頼み、大津は困惑しながらもレッスンを引き受けた。またこのレッスンは1928年の上京時にも行われたのではないかという説がある。

*1996年、賢治生誕100年を記念し、花巻市は世界的チェロ奏者ヨーヨー・マンを招き演奏会を開催した。賢治の使用していたチェロで、「セロ弾きのゴーシュ」にも登場するシューマン作曲トロメライ(原作での登場名はロマンチックシューマン作曲「トロメライ」)が演奏された。

花巻市矢沢 新花巻駅前広場

「セロ弾きのゴーシュ」碑があります。

「ショパンの音楽を聴きながら」第1章 2022年

 

セロ弾きのゴーシュの音楽論
梅津時比古

2023年6月 仙台メデアテークで「セロ弾きのゴーシュの音楽論」梅津時比古さんの本と出会う。

この原稿が宮沢賢治が初めに描いた曲のプログラムだった。

諸案

 

セロ弾きのゴーシュの曲について

「印度の虎狩」と子狸の依頼で演奏する「愉快な馬車屋」は、完全なる賢治のオリジナルだといわれている。

*ジャズのページにも紹介しています。

JAZZの世界を学ぶ

JAZZの世界を学ぶ

 

セロ弾きゴーシュのDVDを見る

 

「セロ弾きのゴーシュの音楽論」梅津時比古

あとがきにかえて

いろいろ書き直しがあり、第三夜に「栗鼠の感謝」が挿入されて以下順番にずれ、「セロ弾き喜び泣く」が第七夜になったりします。「鷲のバレー」(今となってはどういう内容が構成されていたのか分かりませんが、身体性を想像させて興味深いものがあります。)が削除され、「長唄」の部分が「棒二本もちてたたく」に変わったりします。削除されたもののほかは、最終稿の「トロ(イ)メライ」がアベマリアとして構成されていたというような違いはあるものの、だいたい、創作メモ通りに進んだことが分かります。

賢治没後七十年にあたる2003年の2月20日と書かれていた。

梅津さんの書かれたリサイタルのプロブラム

バッハの無伴奏組曲から何番かを一曲。つづいて、やはりベートーヴェンのソナタでしょうね。雄大な第三番イ短調でしょうか、幻想的な第四番ハ長調でしょうか。休憩をはさんで、後半は、水車小屋のイメージが「美しい水車小屋の娘」を連想させるせいか、私には、どうしてもシューベルトの「アルペジョーネ、ソナタ」がいいように思われます。この心優しい繊細な曲を、生き方にも演奏にも不器用なゴーシュが、どのように聴かせてくれるかー。アンコールは、もちろん、お分かりですね。

この部分を読みながら、私は私なりに考えた。

宮沢賢治記念館にあるチェロを見ているとバッハの無伴奏の曲が聞こえてくる。そしてこんな物語に浮かんだ。

宮沢賢治没90年作品

削除された鷲のバレー(バレエ)

渡邉順子

 

雨ニモマケズ詩碑とイギリス海岸を訪ねる旅

2023年7月17日

雨ニモマケズ詩碑

下の畑にいます

イギリス海岸

イギリス海岸

 

2023年7月17日

仙台駅→小牛田駅→一関駅→花巻 東北本線を利用する

花巻駅→北上駅→一関駅から新幹線を利用して→仙台駅

花巻で尋ねた場所

林風舎・かだんカフェ・イギリス海岸・雨ニモマケズ詩碑。

今回はタクシーを利用しての観光でした。

 

宮沢賢治没後90年 作品

 削除された「鷲のバレエ」

 渡邉順子 作

ハームキヤ(花巻)の夜

白鳥座の絵
2023年8月14日

 

2023年6月30日

星がキラキラ輝く真夜中に熊のクーが、胡四王の一番高い場所から空を眺めていました。

「天の川にいる白鳥よ。

君の助けが必要だ。」

白鳥は天の川の中を飛んでいる白鳥座の事です。

白鳥は長い間「瀕死の白鳥」を踊り続け、最近は天の川の白鳥になり飛んでいます。

白鳥:「踊る仕事はできないけれど、何かお役にたてますか?」と熊のクーに訪ねた。

今から演奏会の準備があるのよ。

童話村の野外ステージで真夜中にコンサートを開くの。

招待客は三毛猫、カッコウ、たねき、野鼠の親子。

熊のクーは腰に手を当てて、「今、ピアノを野外ステージに運び終わったところなのよ」と白鳥に伝えた。

「鹿踊りのはじまり」に登場した鹿さん2名が、フルートで「星めぐりの歌」を演奏する事になって、野外ステージで練習が始まった。

白鳥は空の上から熊のクーに話かけた。

白鳥:「クーさんはシューマンのトロメライ夢をピアノで弾きますか?」

クー:「もちろんよ」と答えた。

白鳥は言った。「私ってクーさんのピアノの大ファンだから天の川から地上に降りるわ」

クー:「童話村の停車場に早く、降りて来て」

白鳥は言った「猫のアベマリアから書き直して、トロメライ夢に変えたという説明を入れてたくさん曲を弾いてくれるなら降りる」

結構、白鳥はわがままな白鳥だった。

2023年
モデルは私だわ

2023年9月16日
修正しました。
熊のバレリーナ

熊は胡四王の山を降り、野外ステージのピアノに向かい、様々なピアノ曲を引き始めた。

ショパンより

11練習曲op10-5黒鍵

12練習曲op10-3別れの曲

シューマン作曲 トロメライ

まだまだ弾き続けてもいいわ〜〜〜〜。

天の川から白鳥が「白鳥の停車場」に降りて来た。

白鳥:「久しぶりですね。熊のクーさん」

クー「天の川からありがとう」

「鹿踊りの始まり」に登場する鹿2名も白鳥と挨拶を交わした。

クー:「あとはチェリストの到着を待つだけね」

星の妖精たちが空から降りて来て野外ステージで「ポラーノの広場」の歌を歌い出す。

台詞

博物局員のキューストは、少年ファゼーロからポラーノの広場の伝説を聞く。そこは、人々が集まってコンサートや歌を楽しむ理想郷だった。

つめくさ灯ともす 夜のひろば
むかしのラルゴを うたひかはし
雲をもどよもし  夜風にわすれて
とりいれまぢかに 年ようれぬ

組合理事らは   藁のマント
山猫博士は    かはのころも
醸せぬさかづき  その数しらねば
はるかにめぐりぬ 射手(いて)や蠍

まさしきねがひに いさかふとも
銀河のかなたに  ともにわらひ
なべてのなやみを たきゞともしつゝ
はえある世界を  ともにつくらん

 

熊のクー:「さぁー宇宙のチェリストのご登場」

熊がリストのカンパネラの曲をピアノで弾き始めた。

 

流れ星にのって真っ白なシルクハットに真っ白なフロックコートを着た青年が空から降りて来た。

チェリスト:「やぁ-久しぶりクーさん」

チェリストとクーさんは握手したり、抱き合ったり。会えた感動を体中で表現している。

白鳥:「星空の中でいつも素敵なサンサースの白鳥をチェロで奏でて下さりありがとうございます」

バレリーナらしい挨拶をする白鳥

熊のクー「今回は白鳥さんがステージでは踊れないそうで・・・・・」

チェリスト:「白鳥さん。僕の代わりに鷲のバレエの原稿を書いてくれませんか??」

白鳥:「鷲のバレエ原稿」

チエリストは深く頷いた。

熊のクーは静かに春の宵の曲を奏で始めた。

*シューマン=リストの「春の宵」の曲は白鳥が一番好きな曲です。

諸案

白鳥は「セロ弾きのゴーシュ」の初メモをチェリストから渡された。

チェリスト:「シオーモを訪ねてほしい。」

白鳥は熊のクーを連れて銀河鉄道の夜に登場するシオーモの街に行く事にした。

白鳥の背中に熊のクーを乗せることができず、熊は猫に変身し、白鳥の背中に乗ってシオーモの街に飛んだ。

熊のクーには息子の子熊のマーシーがいて、熊熊星オーケストラがハームキアで毎年、七夕期間中の7月6日・7日・8日にコンサートを開いてくれる。

2023年6月もコンサートの打ち合わせで天の川から様々な星座たちがハームキアに流れ星になって降りて来た。

ハームキアにはたくさんの演奏家たちが集まって来た。

ポラーノの広場」は毎年のことながら賑わいを見せている。

今年はどんなプログラムにするかの打ち合わせが始まった。

 

 

中村由紀子

「鷲のバレエ」の音楽を探し出す旅

真夜中、白鳥と熊から猫に変身したクーを連れシオーモにある古い旅館を訪ねた。

そこには神社のお釜を守る釜爺が住んでいた。

釜爺:「白鳥さん、おひさしぶりです。いやー私が初めて白鳥さんにお会いした頃はバレリーナモデルさんだったことをよく思い出しますよ。あの小学校が美術館になってましてね。白鳥さんが美術館にいらっしゃったと言うお話だけはお聞きしたのですが・・・」

白鳥:「美術館を訪ねましたが、すぐに空に飛んでしまいまして 」

釜爺:「あはははははは。あれ、可愛い猫さんですね」

釜爺:「今日はお連れがいらっしゃるんですね、では三階の桜の部屋に本とお茶をお持ちします」

「どうぞ、三階へ」

3階 桜の部屋

白鳥:「クー、散ることのない桜だよ。綺麗でしょ」

釜爺「さぁーお茶と大切な本です」

白鳥:「あー良かった」

釜爺「ごゆっくりと」

クー「今から何をするんですか?」

白鳥:「くるみについて調べるの」

クー:「くるみ?????」「まさかクーにくるみ割り人形を弾けって・・・」

白鳥:「音楽を調べるのではないから大丈夫 」

白鳥:「銀河鉄道の夜」のくるみの部分を探しているの

北十字とプリオシン海岸

見ると、その白いやわらかな岩の中から、大きな大きな青じろいけものの骨が、横にたおれてつぶれたという風になって、半分以上掘り出されていました。そして気をつけて見ると、そこらには、ひづめの二つある足跡あしあとのついた岩が、四角に十ばかり、きれいに切り取られて番号がつけられてありました。
「君たちは参観かね。」その大学士らしい人が眼鏡めがねをきらっとさせて、こっちを見て話しかけました。
「くるみが沢山あったろう。それはまあ、ざっと百二十万年ぐらい前のくるみだよ。ごく新らしい方さ。ここは百二十万年前、第三紀のあとのころは海岸でね、この下からは貝がらも出る。いま川の流れているとこに、そっくり塩水が寄せたり引いたりもしていたのだ。このけものかね、これはボスといってね、おいおい、そこつるはしはよしたまえ。ていねいにのみでやってくれたまえ。ボスといってね、いまの牛の先祖で、むかしはたくさん居たさ。」
「標本にするんですか。」「いや、証明するにるんだ。ぼくらからみると、ここは厚い立派な地層で、百二十万年ぐらい前にできたという証拠しょうこもいろいろあがるけれども、ぼくらとちがったやつからみてもやっぱりこんな地層に見えるかどうか、あるいは風か水やがらんとした空かに見えやしないかということなのだ。わかったかい。けれども、おいおい。そこもスコープではいけない。そのすぐ下に肋骨ろっこつが埋もれてるはずじゃないか。」大学士はあわてて走って行きました。
「もう時間だよ。行こう。」カムパネルラが地図と腕時計うでどけいとをくらべながら云いました。

「銀河鉄道の夜と塩釜」の本を白鳥は眺めていた。

眼鏡めがねをきらっとさせと言う人物は??

大学士のモデルは松本博士

賢治は東北帝国大学理科大学の研究室と関わりをもち、古生物の発掘に大変関心を持っていた。

「銀河鉄道の夜と塩釜」より

白鳥:「今からセンダードに行くよ」

クー:「もー行くの」

1階のカフェのぬいぐるみの猫と熊のクーはジャレあっていたが、白鳥はクーを連れてセンダードに飛び立った。

釜爺は空を見上げ手を振り続けた。

釜爺:「良かったら銀河鉄道の夜と塩釜の本をお使いください」

白鳥:「ありがとう」

1階のカフェにいる猫のぬいぐるみ

 

2023年7月1日

センダード

白鳥と熊のクーが青葉山のカフェでゆっくりコーヒーを飲みながら「銀河街道の夜」と塩釜の本を読んでいた。

花巻でバタクルミの発掘

大正14年(1925年)11月に花巻を訪ね賢治の案内で実地踏査して化石の採取を行いました。

「みどころBOOK」に書かれているオオバタクルミについての文

オオバタクルミ

宮沢賢治は東北大学にゆかりがあることを知っていますか?

岩手県花巻市のイギリス海岸からクルミの化石を採取し、鑑定を東北帝国大学地質古生物学教室の早坂一郎教授に依頼。

クルミ化石を論文に記載し、採取地を案内を行った宮沢賢治に感謝を述べています。

 

東北大学総合学術博物館

オオバタクルミ

 

白鳥:「クー、次はイギリス海岸に行くよ」

クー:「了解」

クー「そろそろ、コンサートのプログラム構成を考えなきゃならないね。」

白鳥:「宮沢賢治さんと言う人はベートーヴェンの姿を模して取らせた写真が有名だから、やはり削除された鷲のバレーの音楽はベートーヴェンの曲だと思う。

白鳥は話始めた

クーがよく弾くベートーヴェンの皇帝がいいかもね。ピアノとオーケストラの素敵なハーモニー。

語りかけているようなメロディー

バレエで言えば白のバレエね。

宮沢賢治のバレエは白鳥ではなく白鷺。

白鷺たちのバレエ。

目を瞑って踊っているバレリーナを想像する方がいいかも。

踊る事で音楽をダメにしたくない。

ベートーヴェンの運命、田園が好きな宮沢賢治だからこそ、私は皇帝を選ぶ。

2023年7月七夕コンサートプログラム

場所:ハームキヤ 童話村 野外ホール

ミハイル・グリンカ

1、歌劇「ルスランとリュドミラ」より序曲

熊熊オーケストラの演奏です。

この歌劇「リスランとリュドミラ」の舞曲を白鳥が踊ったことがあり今回は白鳥が出演しないため、序曲を演奏する事にした。

2   シューマン作曲 トロメライ

セロ弾きのゴーシュより 猫のアベマリア

2曲続けてお聞きください。

3  フルート奏者による演奏をお聞きください

「星めぐりの歌」

4 2023年は 初のダンスを導入しました。

ハームキヤ高校ダンス部による「月夜のでんしんら」のダンス

5  続きましては削除されたバレエ作品

鷲のバレエ

熊熊オーケストラと熊のクーによりますベートーヴェンより「皇帝」

演奏のみ

宮沢賢治さんがこよなく愛したベートーヴェンの音楽をお聞きください。

6 今回は詩の朗読が入ります。

白鳥さんと熊のクーさんがセンダートを尋ねられたと言う記念に

オオバタクルミ

宮沢賢治は東北大学にゆかりがあることを知っていますか?

岩手県花巻市のイギリス海岸からクルミの化石を採取し、鑑定を東北帝国大学地質古生物学教室の早坂一郎教授に依頼。

クルミ化石を論文に記載し、採取地を案内を行った宮沢賢治に感謝を述べています。

宮沢賢治

「春の修羅」より引用

七四一  煙

一九二六、一〇、九、


川上の
煉瓦工場の煙突から
けむりが雲につゞいてゐる
あの脚もとにひろがった
青じろい頁岩の盤で
尖って長いくるみの化石をさがしたり
古いけものの足痕を
うすら濁ってつぶやく水のなかからとったり
二夏のあひだ
実習のすんだ毎日の午后を
生徒らとたのしくあそんで過ごしたのに
いま山山は四方にくらく
一ぺんすっかり破産した
煉瓦工場の煙突からは
何をたいてゐるのか
黒いけむりがどんどんたって
そらいっぱいの雲にもまぎれ
白金いろの天末も
だんだん狭くちゞまって行く

プログラムの最後となりました。

宇宙のチェリストのご登場です。

曲はバッハ

無伴奏チェロ組曲 第1番

伴奏が終わると拍手が止むことはなく、いつまでもいつまでも長い拍手が続きました。

アナウンが入る

御観客の皆様。そして出演者の皆様

今宵は月の光も星の光も輝きをましております。

夜空では織姫と彦ばしも素敵なダンスを踊っている事でしょう。

私たちも踊り明かそうではありませんか。

熊のクーと熊熊オーケストラによる演奏でハンガリー舞曲第5番

白鳥と熊クーがシオーモを訪ねた記念演奏です。

お時間の許す限り踊って下さい。

 

2023年7月9日

大熊座と子熊座

 

鳥のさえずりで目が覚めた。

熊のクーも熊熊オーケストラも出演者たちも天の川に帰ってしまった。

白鳥:「クー、この原稿を書いたら天の川に帰るわ」

クー「天の川で待ってる。来年もまたハームキヤで」

白鳥はゆっくり東北本線を利用して帰る事にした。だから白鳥ではなくしらとりと言う名前の女性になった。

しらとりはゆっくり「銀河鉄道の夜」の本を読み始めた。

銀河街道の夜より「ジョパン二の切符」

「もうじきわしの停車場だよ。」カムパネルラが向う岸の、三つならんだ小さな青じろい三角標と地図とを見較みくらべて云いました。

しらとりはリンゴジュースを飲みながら、三角標を眺めセンダートに帰る事にした。

野原にはあっちこっちにも、燐光の三角標が美しく立っている。

三角標とは明治時代、日本の正しい地図をつくるため、全国各地に一等三角点が定められ、三角測量が行われました。いずれも見晴らしのよい土地にあり、測量のときは三角のやぐらが立てられます。このやぐらを、当時の人びとは三角標と呼んでいました。

*三角標の正式な名称は高覘標、昭和50年頃まで使われました。

賢治童話ビジュアル事典より

田んぼには白鷺、山には三角標、当たり前だが太陽は赤く、大きな北上川を眺めていた。

銀河鉄道の夜はこんな場所から作られたことがわかった。

 

銀河鉄道の夜より引用

「ああきっと行くよ。ああ、あすこの野原はなんてきれいだろう。みんな集ってるねえ。あすこがほんとうの天上なんだ。あっあすこにいるのぼくのお母さんだよ。」カムパネルラはにわかに窓の遠くに見えるきれいな野原を指してさけびました。
 ジョバンニもそっちを見ましたけれどもそこはぼんやり白くけむっているばかりどうしてもカムパネルラが云ったように思われませんでした。何とも云えずさびしい気がしてぼんやりそっちを見ていましたら向うの河岸に二本の電信ばしらが丁度両方からうでを組んだように赤い腕木をつらねて立っていました。
「カムパネルラ、僕たち一緒に行こうねえ。」ジョバンニがう云いながらふりかえって見ましたらそのいままでカムパネルラのすわっていた席にもうカムパネルラの形は見えずただ黒いびろうどばかりひかっていました。ジョバンニはまるで鉄砲丸てっぽうだまのように立ちあがりました。そしてたれにも聞えないように窓の外へからだを乗り出して力いっぱいはげしく胸をうって叫びそれからもう咽喉のどいっぱい泣きだしました。もうそこらが一ぺんにまっくらになったように思いました。

 

クーがあまの川に帰る前の最後の会話

クー:「2023年11月、イギリス海岸にいる」

「イギリス海岸で持っているわ〜〜〜〜」

白鳥とクーはイギリス海岸で再会を約束した。

白鳥は11月になる前に一人でイギリス海岸に行く必要があり、クーを待たずに出かけることにした。

2023年7月17日 花巻 イギリス海岸の写真

イギリス海岸

 

2023年7月16日

削除された鷲のバレーについて考える

私はイーハトーブの中でバレエ音楽を流し、子ども達が自由に体を動かす場所があれば、だんだんバレエに興味を持ってくれるのではないかと考えるようになった。

そしてバレエを踊ってみたいと思う気持ちになってからバレエを習ってみればいいと思う。

バレエは簡単な動きだけでなく段々難しい動きができるようになるためには、人波の努力だけでは難しくなる。

自分自身を磨き続けなければならなくなる。

孤独とも戦わなければならなくなると私は思う。

バレエを見ると言う事はとても夢がある世界でいいと思う。

イーハトーブの人々がバレエを見たいと思うようになれば、バレエの上演もして欲しい。

いや、イーハトーブの人たちが踊れるバレエを考えてみたくなった。

銀河鉄道の夜の最後の部分を読むと思い出すことがある。

 ジョバンニはなぜかさあっと胸が冷たくなったように思いました。そしていきなり近くの人たちへ
「何かあったんですか。」と叫ぶようにききました。
「こどもが水へ落ちたんですよ。」一人が云いますとその人たちは一斉いっせいにジョバンニの方を見ました。ジョバンニはまるで夢中で橋の方へ走りました。橋の上は人でいっぱいで河が見えませんでした。白い服を着た巡査じゅんさも出ていました。
 ジョバンニは橋のたもとから飛ぶように下の広い河原へおりました。
 その河原の水際みずぎわに沿ってたくさんのあかりがせわしくのぼったり下ったりしていました。向う岸の暗いどてにも火が七つ八つうごいていました。そのまん中をもう烏瓜からすうりのあかりもない川が、わずかに音をたてて灰いろにしずかに流れていたのでした。
 河原のいちばん下流の方へのようになって出たところに人の集りがくっきりまっ黒に立っていました。ジョバンニはどんどんそっちへ走りました。するとジョバンニはいきなりさっきカムパネルラといっしょだったマルソに会いました。マルソがジョバンニに走り寄ってきました。
「ジョバンニ、カムパネルラが川へはいったよ。」
「どうして、いつ。」
「ザネリがね、舟の上から烏うりのあかりを水の流れる方へしてやろうとしたんだ。そのとき舟がゆれたもんだから水へ落っこったろう。するとカムパネルラがすぐ飛びこんだんだ。そしてザネリを舟の方へ押してよこした。ザネリはカトウにつかまった。けれどもあとカムパネルラが見えないんだ。」
「みんな探してるんだろう。」
「ああすぐみんな来た。カムパネルラのお父さんも来た。けれども見附みつからないんだ。ザネリはうちへ連れられてった。」
 ジョバンニはみんなの居るそっちの方へ行きました。そこに学生たち町の人たちに囲まれて青じろいとがったあごをしたカムパネルラのお父さんが黒い服を着てまっすぐに立って右手に持った時計をじっと見つめていたのです。
 みんなもじっと河を見ていました。たれも一言も物を云う人もありませんでした。ジョバンニはわくわくわくわく足がふるえました。魚をとるときのアセチレンランプがたくさんせわしく行ったり来たりして黒い川の水はちらちら小さな波をたてて流れているのが見えるのでした。
 下流の方は川はば一ぱい銀河がおおきく写ってまるで水のないそのままのそらのように見えました。
 ジョバンニはそのカムパネルラはもうあの銀河のはずれにしかいないというような気がしてしかたなかったのです。
 けれどもみんなはまだ、どこかの波の間から、
「ぼくずいぶん泳いだぞ。」と云いながらカムパネルラが出て来るかあるいはカムパネルラがどこかの人の知らない洲にでも着いて立っていて誰かの来るのを待っているかというような気がして仕方ないらしいのでした。けれどもにわかにカムパネルラのお父さんがきっぱり云いました。
「もう駄目だめです。落ちてから四十五分たちましたから。」
 ジョバンニは思わずかけよって博士の前に立って、ぼくはカムパネルラの行った方を知っていますぼくはカムパネルラといっしょに歩いていたのですと云おうとしましたがもうのどがつまって何とも云えませんでした。すると博士はジョバンニが挨拶あいさつに来たとでも思ったものですか、しばらくしげしげジョバンニを見ていましたが
「あなたはジョバンニさんでしたね。どうも今晩はありがとう。」とていねいに云いました。
 ジョバンニは何も云えずにただおじぎをしました。
「あなたのお父さんはもう帰っていますか。」博士はかたく時計をにぎったまままたききました。
「いいえ。」ジョバンニはかすかに頭をふりました。
「どうしたのかなあ。ぼくには一昨日おととい大へん元気な便りがあったんだが。今日あたりもう着くころなんだが。船がおくれたんだな。ジョバンニさん。あした放課後みなさんとうちへ遊びに来てくださいね。」
 そう云いながら博士はまた川下の銀河のいっぱいにうつった方へじっと眼を送りました。
 ジョバンニはもういろいろなことで胸がいっぱいでなんにも云えずに博士の前をはなれて早くお母さんに牛乳を持って行ってお父さんの帰ることを知らせようと思うともう一目散に河原を街の方へ走りました。

 

回想シーン

私の大切なバレエの先生が亡くなった日の事を思い出す。

2004年5月

不思議な胸騒ぎがした。

私はロンドンのスラミフ宅に電話を入れた。息子さんが電話に出て、「もうスラミフ先生は元気がない」と日本語で話してくれた。

だからチャチャ先生宅に電話を入れたがチャチャ先生は「大丈夫よ」とおっしゃって。

それから、チャチャ先生に訃報の知らせが入り、私はチャチャ先生から訃報を知らされた。

2004年にスラミフ先生が亡くなり、私は孤独を感じながらバレエのレッスンに通った。

階段に座り、バレエのレッスンが始まる前に元プリマ・バレリーナと会話した。

元プリマ・バレリーナは「そう、ラトミールの幻の手ね」

スラミフ先生の手はこうよ。

流石が素晴らしいアームス(手)の形。

私はスラミフ先生が亡くなってから久しぶりに「ルスランとリュドミラ」のヴァリエーションを踊った。

スラミフ先生のアームスはあまり上手にできなかったけど。

若い時に靭帯も痛めたけど、踊って見た。

2011年 スラミフ先生が亡くなって7年後の事でした。

「ショパンの音楽を聴きながら」第1章 2022年

 

 

「ルスランとリュドミラ」を踊る渡邉順子

別のバレリーナはこんな話をしてくれた。

「私が黒鳥を踊る時は黒の羽を頭につけようにアドバイスをもらったの」

バレエ教師:「貴方は頭が小さい」。

私は思った、このバレリーナにはド派手な黒鳥の登場シーンが必要だったと。

このアドバイスをしたバレエ教師はスラミフ先生なのです。

2000年から「瀕死の白鳥」を踊り続け、もう瀕死の白鳥なんか踊らなくともいいと思った時期もあったけど。

10年は踊った。段々気持ちに整理がついて悲しい気持ちではなく、踊る事ができるようになりました。

「生きるも歓喜、死んでも歓喜」という言葉で踊り続けた瀕死の白鳥でした。

 

さぁ気分を変えて「白鳥の湖」の話をしましょう。

バレエ「白鳥の湖」の黒鳥のヴァリエーションの音楽について説明します。

プティパ・イワーノフ版が使用する黒鳥のヴァリエーションの音楽は上品な音楽です。

グリゴロヴィッチ版・ブルメイステル版は悪魔的、邪悪な雰囲気の音楽。

小さい時はプティパ・イワーノフ版の上品な黒鳥の音楽を聴いてバレエを見ていたように思います。

最近は「白鳥の湖」の黒鳥の音楽を聴いているとテンポが良く執筆がはかどります。

テクニックがバリバリのピアニストが弾くなら「白鳥の湖」の黒鳥のブルメイステル版を弾いて欲しいです。

多分、子たちも上品な雰囲気より悪魔的な音楽の方がノリノリの気分になることでしょう。

様々な国の音楽も使われる第3幕の「白鳥の湖」が子ども達にはオススメです。

イーハトーブには常に田んぼに白鷺がいるので「白鷺のワルツ」と言うバレエを創作できそうです。

「白鷺のワルツ」を見れば、スラミフ先生がおっしゃる「芸術に目覚た時、様々な美しい物を見ることが必要です。一流の絵や音楽に触れる事が必要とおっしゃつていました」

だからバレエを観ることで音楽が好きになったり、バレエを習いたいと思ったり、絵を書きたいと思ったりする事は真の芸術に触れたと言う事だと思うます。

賢治と芸術

「農民芸術」

だた労働を苦しいとだけ考えては人間の心の進歩はありません。労働そのものを芸術とすべきだ。

ここの部分に共感するのです。

2023年7月17日

花巻の林風舎に行き「宮沢賢治農民芸術概念綱要」の本を買を購入した。

「宮沢賢治農民芸術概論綱具要」の本

 

宮沢賢治農民芸術概論網要の本を参考に物語を書いてみることにした。

7月のある晩

イーハトーブ農民芸術委員の座談会が開催されました。

司会者:「今日、イーハトーブの農民芸術委員の皆さんに集まっていただいたのは、イーハトーブのバレエを考えると言う事です。」

司会者「毎日、農民としてのお仕事、ご苦労さまです。

本日はお忙しい中、このように沢山の芸術委員の方々にお集まり頂きまして、まことにありがとうございます。

今日はイーハトーブの芸術委員最高責任者でもあります、星ばあちゃんのお話をお聞きすることになりました。

では宮沢先生が書かれた「農民芸術概論綱要の本」をみなさんで拝読したいと思います。

 

「声に曲調節奏あれば声楽をなし 音が然れば器楽をなす

語まことの表現あれば散文をなし 節奏あれば詩歌となる

行動まことの表現あれば演劇をなし 節奏あれば舞踊となる

光象写機に表現すれば静と動との 芸術写真をつくる

光象手書を成ずれば絵画を作り 塑材によれば彫刻となる

複合により劇と歌劇と 有声活動写真をつくる

準志は多く香味と触を伴えり

声語準志に基けば 演説 論文 教説をなす

光象生活準志に合し 園芸営林土地設計を産む

香味光触生活準志に表現あれば 料理と出産とを生ず

行動準志と結合すれば 労働競技体操となる

ー農民芸術の分野ー

全員で

「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」

拍手

 

皆さんにりんごをお配りしますから、りんごを食べながら星ばあちゃんの話を聞いて下さい。

 

司会者:「この間、白鳥さんがイーハトーブにいらっしゃって。こんな事を話してくれたんです。」

「イーハトーブに春が来ると言う事で、イーハトーブ「春来た! 春春コンサート」を開催して、バレエの映像を見ると言う企画はどうかと言う事でした。」

バレエの映画もたくさんあるそうなので、まずは映画館でバレエ映画を見て、バレエ音楽を聴くと言うことから始めればいいのではないかと言うお話でした。

 

白鳥さんおすすめのバレエ映画

宮沢賢治さんと言えばベートーヴェンなのでベートウーヴェンのバレエ映画

ダンシングベートーヴェン

ベートーヴェン 「第九交響曲」 / モーリス・ベジャール振付

音楽 : ルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン

振付 : モーリス・ベジャール

指揮 : ズービン・メータ

演奏 : イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団

芸術監督 : ジル・ロマン

出演 : 東京バレエ団 | モーリス・ベジャール・バレエ団

クリスティン・ルイス (ソプラノ)

藤村実穂子 (メゾソプラノ)

福井敬 (テノール)

アレクサンダー・ヴィノグラードフ (バス)

栗友会 (合唱) | 栗山文昭 (合唱指揮)

ピョートル・ナルデリ (振付指導)

収録 : 2014年11月8&9日 NHK ホール | 東京 | ライヴ

ベジャール作品
ダンシングベートーヴェン

 

この映画では「大歓喜の舞」ベジャールは勝利者だった」と言う言葉が印象に残る映画だと白鳥さんがおしゃっていました。

 

さてさてさて、本日お集まりの皆さんにはびっくりするダンスをご披露するお時間になりました。

星ばあちゃんによる 白鷺のワルツ 音楽は「星めぐりの歌」

星ばあー「大丈夫かー。腰痛めるなー」声援が飛ぶ

星ばあちゃんは若い頃、新体操の選手だったそうです。

星ばあー:「それで、本日はバレエもどきでワルツを踊ります。」

「白鳥さんの指導を受けました。手を上に上げて手を下にした時に膝を曲げる。この運動を繰り返します」と習いました。

「星めぐりの歌」の曲が流れる

星ばあー:「では 白鷺のワルツを踊ります。」

A:「星ばあー。うまい」

B:「上手だー」

C:「星めぐりの歌が最高だー」

D:「イーハトーブは 星めぐりの歌で踊れるバレエがいいなー」

様々な意見が飛びかう中、星ばあちゃんは楽しそうに踊り続けました。

では全員で楽しく踊ろうではありませんか。

「イギリス海岸の歌」の曲でご自由に踊って下さい。

Tertiary the younger Tertiary the younger
Tertiary the younger Mud-stone
あをじろ日破れ あをじろ日破れ
あをじろ日破れに おれのかげ

Tertiary the younger Tertiary the younger
Tertiary the younger Mud-stone
なみはあをざめ 支流はそそぎ
たしかにここは修羅のなぎさ

イーハトーブ農民芸術委員座談会も明るく楽しく終了いたしました。

イギリス海岸の歌について

賢治自身の作曲によるこの「イギリス海岸の歌」は、かなり変わったメロディー。
これは聴く人に、明るい曲なのか暗い曲なのかわからない奇妙な印象を与えますが、旋律に音階の第三音が含まれていないために、これだけでは長調なのか短調なのか決定されていないことにもよります。また、弾むような付点音符のリズムは楽しそうでもありますが、旋律の最後は主音に降りず、不安定な感じを残します。
「イギリス海岸の歌」のメロディーが帯びているこのような曖昧さ・両義性は、じつは賢治にとってイギリス海岸という場所がはらんでいる上述のような両義性を、そのまま反映したものなのかもしれません。とネットに書かれていた。

賢治舞う

熊ダンサー
バレエCD

8月のある夜

星めぐりの歌で踊る賢治の姿がありました。

えっ???

賢治さんて・・・

あの宮沢賢治さんですか????

実は天の川に宮沢賢治さんはいます。

賢治星という名前で鷲座の星の中にいるのです。

白鳥さんと賢治さんは天の川で星めぐりの歌に合わせて踊る振付を考えていたのです。

星めぐりの歌の歌詞の書き。白鳥さんと賢治さんが踊りながら、踊るポーズの絵を書いていました。

賢治:「誰が踊るの」

白鳥:「賢治さん」

賢治:「わわわわわわわわわわわ ワシ??? 鷲 」

星めぐりの歌を歌いながら絵を書いた。

あかいめだまの さそり
ひろげた鷲(わし)の つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。

オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。

大ぐまのあしを きたに
五つのばした  ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。

星めぐりの曲を聴きながら

夏の大三角形
天の川はクロタネソウの花

 

白鳥:「賢治さんは鷲になって踊れば、いいのよ。」

賢治:「ワシは鷲になって踊る」

白鳥:「ひろげた鷲のつばざ」

賢治:「手を大きく上に上げて、次は手を下に下げて・・・」

白鳥は賢治さんに瀕死の白鳥の見本を見せることにした。

私の背中を見て

賢治:「はい」

白鳥:「手を上に上げて、下げる

手は波打つように動かすの」

賢治:「腕は波うつように」

白鳥:「サンサースの白鳥の音楽で練習しましょう」

カミーユ・サンサース「動物の謝肉祭」第13曲「白鳥」

ミハイル・フォーキンがバレリーナ アンナ・バヴロワに振付した作品

アンナ・パヴロワはその生涯でこの作品を約4000回演じています。

湖に浮かぶ一羽の傷ついた白鳥が、生きようとして必死にもがき、やがて息絶えるまでを表現した作品

1905年にロシアのサンクトペテルブルクで初演された。

1922年に日本でもアンナ・パブロワが来日し「瀕死の白鳥」を踊っています。

サンサースの白鳥はチェロで演奏される作品としても有名です。

賢治は必死で鷲になりきって手を動かし続けた。

賢治はチェロの上達のためには自分自身も音楽に合わせ、踊る練習もしたのでした。

 

チェロリスト

賢治 宇宙まで旅する

宮沢賢治と宇宙

宮沢賢治と宇宙2
修正した。

賢治さんは自分がバレエを踊るために宇宙にいき、双子のバレリーナが踊るバレエ作品「海と真珠」から真珠のヴァリエーションを見せてもらいに行きました。

双子の姉妹は「自分たちは毎日、練習して辛いこともたくさんあるけど、お客様に喜んでいただけることが嬉しい」と語ってくれました。

ベートーヴェンの言葉に「お前は、お前自身のための人間であってはならない。ただ、他の人のための人間なのだ」

「音楽は民衆のためにある」そんな言葉を賢治さんは思い出していたのかもしれません。

宇宙から帰ってきた賢治さんは鷲というよりもフクロウになってバレエの練習を始めました。

星めぐりの歌を歌いながら、賢治さんは一生懸命、練習しました。

「みんな喜んでくれるかなー」

一生懸命に汗を流しながら練習しました。

 

鷲のバレエ
宮沢賢治
星めぐりの歌で踊る賢治

 

白鳥さんは賢治さんが一生懸命、練習をしている姿を見ながら呟きました。

昔ね。アンナ・パブロワの「瀕死の白鳥」を子供の頃に見て、バレエの世界で生き抜いたバレエの先生に「瀕死の白鳥」の指導をしていただいたの。1922年に日本にアンナ・パブロワが来日し、その「瀕死の白鳥」を見たバレエの先生は「アンナ・パブロワのように舞台に立って人を感動させたい」と思ったそうです。

私自身は「瀕死の白鳥」を踊るために必死で勉強しました。

そして「歓喜踊躍」と言う言葉を知りました。

私は賢治さんに似ている部分があるのだと思います。

賢治さんは「歓喜踊躍」の言葉の意味もよくお分かりです。

だから、永遠の光を放つことができたのだと思います。

だから宇宙最高峰のチェロリストに賢治さんはなれたのです。

賢治さんはとび上がりながら、みんなのために「星めぐりの歌」で踊るバレエを考えたのです。

鷲のバレエ

熊熊オーケストラと熊のクーによりますベートーヴェンより「皇帝」

ダンサー:宮沢賢治

*この鷹のバレエを踊るためにはベートーヴェンのテンペントスの曲でも練習して最後に「皇帝」の曲で踊りました。

フィナーレ

熊熊ダンサーズと宮沢賢治で踊る「宮沢賢治カバン」

音楽:カミーユ・サン=サーンスで「削除された鷹のバレエ」宮沢賢治没90年作品を締めくくりたいと思います。

2024年7月 七夕コンサートプログラムには「星めぐりの歌」のバレエや鷹のバレエ・「宮沢賢治のカバン」と言うバレエ作品が上演される予定になっています。

場所:ハームキヤ 童話村 野外ホールを予定にしております。

 

終わりに

「久遠の舞」

久遠とは遠い過去または未来、時間が限りなく長いこと

音楽:フロード・ドビッシー 月の光

ポセイドンの妻である海の女王アンピリオテと海の踊り子たちが月明かりの中で踊るダンス。

海は月の光に照らされ海の舞姫たちはフジコ・フミングの音楽に合わせて宮沢賢治没90年の舞を踊ってくれました。

久遠の舞

詩:渡邉順子

月の光がキラキラ輝く夜に

海の波が素敵なシンフォニーを奏で始めた。

空の星たちも歌い出し

琴座の竪琴は波のメロディに合わせ奏で始める

ラララ  ラララ ラララ

ルルル ルルル ルルル

私が踊り出すと

海の舞姫達も踊り出す

海の女神は月の光りに照らされて

久遠の舞を踊り始める。

永遠に

永遠に

変わる事ないメロディを奏で始める。

「甘えることなく、求め抜き

心を磨き、輝きなさい」と歌うように舞い踊る。

ルールールー

ルーラララ ルーララララララ

月は輝き

星は輝く

海は月と星の光でキラキラと輝いている

海の波と月と星たちの美しい調べは永遠に変わることのないメロディ

 

久遠の舞
音楽:フジコ・ヘミング 月の光

久遠の舞
修正しました。

 

FBやインスタに書いた日記

2023年 8月31日

本日は仙台メディアテークで星空ロマンのDVD📀を見てきました。

宮沢賢治の星めぐりの歌に登場する赤い目玉の蠍。

アンタルス。

赤い一等星は秋の豊作を占う星とも言われているそうです。

今回はイルカ🐬座を勉強し、ポセイドンの妻アンピリオテはナクソス島で踊る海の女王。

オルフェウスの奏でる琴の音を聴きながら宙でまう、アンピリオテが故谷桃子先生のイメージ

宮沢賢治没90年「削除された鷲のバレエ 」に谷先生を絵がけるようになりました。

ヘルクレス座が龍座を退治し、金のリンゴ🍎🍎🍎🍎がもらえたと言う話があり、宮沢賢治の世界にある。リンゴ🍎🍎🍎がイメージされました。

今日の星空ロマンDVDは夏シリーズで、他に春、秋、冬があります。

宮沢賢治とギリシャ神話の世界も勉強しながらまた絵を描く予定です。

宮沢賢治の世界に故谷先生が踊って頂ける事は嬉しいです。

沢山の舞姫の中心で踊る海の女王はまるで海🌊🌊そのものを絵で表現したいと思います。

久遠の舞の詩が出来上がるまで

2023年9月5日

月の輝き✨✨🌕は過去も今も未来も変わらないと言う事がテーマですかね。

そして大切なのはありのままの自分です。

今も私はフジコ・ヘミングの月の光の曲が好きなのです。

だから、その曲が好きだーと言う事を書きたいと思ってます。

今はこんなフレーズです。

月の光がキラキラ輝く夜に

海の波が素敵なシンフォニーを奏で始めた。

空の星たちも歌い出し

琴座の竪琴は波のメロディ🎵🎵に合わせ奏で始める

ラララ  ラララ ラララ

ルルル ルルル ルルル

私が踊り出すと

海の舞姫達も踊り出す

海の女神は月の光りに照らされて

久遠の舞を踊り始める。

永遠に

永遠に

変わる事ないメロディを奏で始める。

2023年9月6日

海の女神が月の光りに照らされて久遠の舞を踊り始める

どんな舞なんでしょうね。

人に感動を与える舞

様々な勉強をしていた時に「苦しみがなければ楽しみの味が出ない」と言う文章を読みました。

もっとも苦しんだ人がもっとも幸せになる権利をもっている

この言葉は宮沢賢治の世界にある幸福切符を手に入れた瞬間のようにも思えました。

清らかな青空

多分、久遠の舞は

「甘えるな」

「求め抜け」

「心を磨きなさい」

そして星⭐️⭐️のように輝きなさいと歌うように舞うのではないかと思います。

永遠に

永遠に

変わる事のないメロディを奏ではじめる

その次の文章が

「甘えることなく、求め抜き

心を磨き、輝きなさい」

求め抜くと言うのは踊りとか文学だけではなく、様々に意味で探求心を持つことだと思います。

 

賢治祭 2023年9月21日 雨 南城小学校体育館

15:30から

献花 私はリンどうのピンク色の花を献花できたことが嬉しかったです。

銀河鉄道の夜から りんどう

『ごとごとごとごと、その小さなきれいな汽車は、そらのすすきの風にひるがえる中を、天の川の水や、三角点の青じろい微光の中を、どこまでもどこまでもと、走って行くのでした。
「ああ、りんどうの花が咲いている。もうすっかり秋だねえ。」
カムパネルラが、窓の外を指さして云いました。線路のへりになったみじかい芝草の中に、
月長石ででもまれたような、すばらしい紫のりんどうの花が咲いていました。

精神歌

1.日ハ君臨シ カガヤキハ 白金ノアメ ソソギタリ ワレラハ黒キ ツチニ俯シ マコトノクサノ タネマケリ

*2.3.4まで歌詞はありますがタカカナで書くのは大変なので省略

小学3年生 朗読「雨ニモマケズ」

宮沢賢治記念館理事長 挨拶、花巻市長 挨拶、宮沢賢治学会イーハードーブセンター代表理事 挨拶。

「星めぐりの歌」「空高く」 小学生4年生

花巻ケーブルテレビ映像

音源IBC岩手放送 昭和27年録音 解説(株)代表取締役 宮沢和樹

宮沢賢治祭
宮沢賢治さんの父。母、清六さんと奥さんの声が聴けました。

宮沢和樹さん

演劇 「よだかの星 抄」高校演劇部

合唱 「耕母黄昏」「剣舞の歌」「月夜のでんしんばしら」 合唱部と音楽部

朗読「業の花びら」

合唱 「牧歌」「ポラーノの広場のうた」ママさんコーラス

郷土芸能 鹿踊りは時間の都合で見れませんでした。花巻駅から北上駅まですぐに列車時間に間に合い北上駅から新幹線で一関駅。

一関駅からは各駅でのんびり仙台に帰りました。

感想

ポラーノの広場のうたは私が宮沢賢治没90年作品に書いた「削除された鷲のバレエ」にも書いた歌詞です。

ママさんコーラスの歌声は宮沢賢治先生に語りかけるように歌っているのですごく心打たれました。

つめくさ灯ともす 夜のひろば
むかしのラルゴを うたひかはし
雲をもどよもし  夜風にわすれて
とりいれまぢかに 年ようれぬ

 

全体的に演劇の「よがたの星」や「月夜のでんしんばしら」は私が描いた「削除された鷲のバレエ」の作品のイメージにあっていて良かったと思いました。小学生の子どもたちの朗読や合唱も素晴らしかったです。

「宮沢賢治物語1銀河鉄道の父(前編)」は宮沢賢治父、母、清六さんと奥さんの肉声が聴けたことが感動でした。

三ツ矢サイダーをお土産に頂いて帰りました。

業の花びら

宮沢賢治:作 1924.10.5

 

夜の湿気が風とさびしくいりまじり

松ややなぎの林はくろく

そらには暗い業の花びらがいっぱいで

わたくしは神々の名を録したことから

はげしく寒く震えている

ああ誰か来てわたくしに云へ

億の巨匠が並んで生まれ

しかもお互ひに相犯さない

明るい世界はかならず来ると

どこかでさぎが泣いている

遠くでさぎがないている

夜どほし赤い眼を燃やして

つめたい沼に立ち通すのか

松並木から雫が降り

わづかのさびしい星群が

西で雲から洗はれて

その二っつが 黄色な芒を結んだり

残りの巨きな草穂の影が

ぼんやり白くうごいたりする

 

 

賢治祭のプログラム
鷲の絵があった。

 

2023年9月21日
賢治祭

三ツ矢サイダーを頂く

林風舎とかだんカフェに贈呈した
宮沢賢治本
削除された鷲のバレエ作品で描いた絵を本にしました。

1ページ

初めて作った賢治本
2ページ

3ページ

初めての絵本作り
4ページ

初めての絵本作り
5ページ

*賢治祭に持っていった賢治本とは少し内容が異なります。

*林風舎にも贈呈しました。

2023年9月25日

文章と絵
2023年9月25日

2023年9月25日
賢治本

 

 

賢治舞うの原稿を作り上げるまでの日々の日記

宮沢賢治とベートーヴェンの本を読みながら

宮沢賢治とベートーヴェン

 

 

賢治がいかにベートーヴェン作品を愛していたかがわかるが、そのなかでも特に心を強く捉えたのは交響曲第五番(運命)であった。弟清六によれば、6円50銭の第五番をかったときは、友人の藤原善藤治と一緒に夢中になり。

「運命が扉を叩く音だよ」と感動し合っていたと言う。

ここからは私の文章で書かせて頂きます。

賢治はベートーヴェン作品が自分の詩作の最後の目標とまでいい切っていた。

ベートーヴェンの音=音符

賢治 言葉=詩

宮沢賢治は自分の詩にベートーヴェンの音楽を組み合わせて宮沢賢治の世界を膨らませていた。

ベートーヴェンの運命の音楽を聴く

最近、宮沢賢治さんの影響でカラヤンの指揮で奏でるベートーヴェンの運命の曲を聴いて見た。

運命の曲は私にとって宇宙を感じる壮大さな音楽だと思えた。

クレト・パーレン:著 池内紀:訳

ベートウーヴェンの恋文の部分を引用する。

音楽家の恋文

音楽家は詩人であるのです。彼はただ二つの瞳によっても突然、より美しい世界へと身が移されたのを感じとることができるのです。そこでは、より偉大な精神が彼をからかい、本当に有為な使命を定めるのです。全く思いがけず、見事な5月の雨の降る間に小さな天文台であなたと知り合い、あの5月の雨は私にとって大変実り豊かなものとなりました。

私が好きな部分のみ本から引用した。1812年に書かれた手紙。

また別の手紙には「永遠に君のもの、永遠にばくのもの、永遠に二人のもの」

ベートウーヴェンは恋をして名曲を残したそうです。

ベートウーヴェンの恋の名曲をネット調べながら簡単に説明します。

「エリーゼのために」テレーゼ・マルファッティとの恋 身分の違いで結婚を許してもらえなかった。

ピアノソナタ第14番 「月光」ジュリエッタに捧げた作曲 ジュリエッタはピアノを教えた令嬢。

ピアノソナタ第30番ホ長調作品109/ピアノソナタ第31番変イ長調作品110/ピアノソナタ32番ハ短調作品111はアントニア

交響曲第8番ヘ長調 不滅の恋人 ヨゼフィーネ

このような事がわかるとまた別の意味でもベートウーヴェンの音楽を聴いてみたくなります。

宮沢賢治の恋

「宮沢賢治とベートーヴェン 病と恋 多田幸正」

宮沢賢治の作品にも恋の童話化がある

童話「シグナルとシグナレス」は賢治とヤス子との恋

この恋は妹のトシが病に倒れていたため、賢治は深い罪の意識がヤス子との愛を断念させた。

 

2023年9月21日 賢治祭を訪ねるため、宮沢賢治さんから私が感じる事を書いておきます。

宮沢賢治さんは世界最高の勝利者です。

賢治さんが亡くなって90年たった今でも宮沢賢治の本は読み継がれています。

人々に感動を与え続けています。

賢治さんの死との闘いぶりを私はマーラー交響曲のアダージェットの曲を聴きながら書いていきたいと思います、

この曲はマーラーが出会うなり恋に落ち、結婚した運命の女性アルマへのラブレターとも言われる愛の楽章です。

私は宮沢賢治さんに向けて「削除された鷹のバレー」と言うラブレターを書き始めたのです。

私が好きな宮沢賢治の童話は「おきなぐさ」「イチョウの実」「水仙月の四日」「セロ弾きゴーシュ」「銀河鉄道の夜」、そして「宮沢賢治芸術概論網要」の本に書かれている「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と言う言葉に深く感銘した。

私自身が宮沢賢治を学ぶことによって大歓喜を感じてみたい。そんな気持ちで「削除された鷹のバレー」の原稿を書き綴っている。

最後までベートウーヴェンの音楽を愛した賢治の死

賢治は静養中も洋楽を聴いていた。

弟清六はそんな賢治のために、なるべく静かな曲を選んだり、蓄音機の扉を閉めて鳴らすようにしていたのだが、後にはそれでも強すぎるので、ラッパに毛布をつめて蚊の鳴くような音でかけなければならなかった。(兄とレコード)より。

賢治が亡くなった時に残されていたレコードがベートウーヴェンの最期の作品であった。

この部分は映画「銀河鉄道の父」で見たシーン

夜の7時頃、一人の農民が来年の稲作や肥料の相談にやってきた。賢治は衣服を改めて下に降り、玄関の板の間に1時間ほど正座をしたまま丁寧に受け答えをし、家族をヤキモキさせた。この夜。用心のため賢治と床を並べて寝た弟の清六に対し、賢治は部屋にあつた詩や童話に目をやりながら「みんなお前にやるから、もしどこかの本屋で出版したいと言うて来たら、どんな小さな本屋からでも出版させてくれ。もし来ない時は無理にこちらから働きかけないで手元に持っておいてくれ」と話した。

賢治は水をどっくとどっくとさもうまそうに飲み、さらに身体をオキシフルをつけた消毒綿ですっかりぬぐった後、床に伏し、間もなく「安らかに臨終」を迎えたと伝えられた。昭和8年9月21日午後1時30分。

私自身はフジコ・ヘミングの大ファンだから、9月21日はベートウーヴェンの皇帝とテンペント第3楽章の音楽を聴こうと思っている。

ネットを検索したら、シベリウスと宮沢賢治のページが見つかった。

吉松隆

「シベリウスと宮沢賢治」より

日本シベリウス協会『フィンファンディア』第18号(1994年)所収

 シベリウスの「交響曲第6番」と宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の類似は、この交響曲の持つ聖歌のような弦の響きと、ハープで刻まれる細かいリズムの律動との対比にあるのかも知れない。それは銀河鉄道の夜に基調として流れている賛美歌やハレルヤの響きと、全編を貫くように走る列車の細かい律動との対比を思わせる。特に第1楽章の、祈るような弦の賛美歌に続いてハープが刻む軽やかなリズムに乗って木管楽器が歌い始めるところなど、まさに天気輪の柱の丘から銀河鉄道に乗り込んだジョバンニを彷彿とさせるのである。

昨日はジャン・シベリウス

交響曲第6番の音楽を聴いてみた。

宮沢賢治とジャン・シベリウス。

これで、またゆっくり宮沢賢治の銀河鉄道の夜を読む時はジャン・シベリウス

交響曲第6番を聴きながら読書します。

私の中では「削除された鷹のバレー」の作品のイメージが出来上がりました。

黒帽子、黒のマント

宮沢賢治自身が鷹のように舞い踊る姿が浮かぶ上がってきました。

ベートーヴェンのテンペストの曲でした。

2023730

「鷲のバレー」作品

私がイメージした鷲のバレーは

宮沢賢治が鳥のような雰囲気で踊っていました。

ちょっと踊っている雰囲気をイラストで描いてみますね。

宮沢賢治の舞1
イラスト
渡邉順子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮沢賢治2
テンペストで舞う
チップリンを尊敬してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賢治さんとチャップリン

子供のころから今まで、映画で私と兄とに一番強く有難い影響をあたえてくれた人はチャールズ・チャップリンでしょう。
マック・セネットという人がグリフィス映画をつくったといわれている明治の終りころからいままでの間に、チャップリンはあの独特のスタイルでいつも人間味豊かに私どものそばに居たのでした。そばにいたというよりは、いつでも一歩さきを鵞鳥のようによちよちと歩き、底に深い悲しみを潜めながら私どもを笑わせ、ほんとうの喜劇と芸術とはどんなものかを教えてくれました。(宮沢清六「映画についての断章」)

 

2023年8月のセンダート

 

2023年8月2日の日記

ドイツの詩人フリードリヒ・シラーとゲーテはドイツ国民詩人。

シラーの「歓喜に寄す」の詩でベートーヴェンが第九交響曲。マーラ交響曲第2復活の曲がシラーの詩の影響と言われている。

シラー「歓喜の寄す」の詩の中に「万人が愛で地球を覆いかぶさないかぎり完全な平和な来ない」と言う言葉があった。

宮沢賢治の言葉にも

農民芸術概論網要「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」

銀河鉄道の夜では

「みんなのほんとうの幸い」と言う言葉があります。

2023年8つき10日

90年作品

「削除された鷹のバレー」

最後の部分を考えている

宮沢賢治の世界も「未来永遠の王者の光を輝かせる宮沢賢治様、踊りは生命の舞です。どうか賢治さん、自分自身で、生命の舞を踊って下さい」

私は「瀕死の白鳥」と言うバレエ 作品を踊りました。

踊る事は

「生きても歓喜 死んで歓喜」です。

歓喜の舞を

生命の舞を

平和の舞を

賢治さんと共に

伝えていきたいのです。

宮沢賢治を勉強する年となり私自身も少し変わったように思う。

「瀕死の白鳥」はご存知のように最後は息を止めます。

私は10年間、この「瀕死の白鳥」を踊り、最後に肩を捻ることで息を止めると言う自然な死を表現する技(わざ)技術を習得し、

「瀕死の白鳥」を長く踊るチャンスに恵まれましたのでした。

私にとって「瀕死の白鳥」は歓喜踊躍の舞なんです。

宮沢賢治の詩を読みながら心が熱くなった詩

宮沢賢治は告別の詩

おまへに無数の影と光の像があらはれる
おまへはそれを音にするのだ
みんなが町で暮したり
一日あそんでゐるときに
おまへはひとりであの石原の草を刈る
そのさびしさでおまへは音をつくるのだ
多くの侮辱や窮乏の
それらを噛んで歌ふのだ
もしも楽器がなかったら
いゝかおまへはおれの弟子なのだ
ちからのかぎり
そらいっぱいの
光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ

この詩を読む時、私にとって宮沢賢治さんは先生だと感じます。

 

宮沢賢治の世界

90年作品

「削除された鷲のバレー」

最後の部分を考えている

宮沢賢治の世界も「未来永遠の王者の光を輝かせる宮沢賢治様、踊りは生命の舞です。どうか賢治さん、自分自身で、生命の舞を踊って下さい」

私は「瀕死の白鳥」と言うバレエ 作品を踊りました。

 

FB.インスタにアップした文章

2023年6月 宮沢賢治童話村に展示されていた映画「銀河鉄道の父」に使用し衣装とカバン

映画
銀河鉄道の父の衣装とカバン

賢治とカバンのイラストを描いてみた

賢治、フジコ・ヘミングの音楽で舞う

宮沢賢治とフジコ・ヘミング

2023年8月12日

フジコ・ヘミングさんが宮沢賢治の持っているカバンのファンとYouTube「翔べ、フジコ・ヘミング35周年目の世界初挑戦」の中で言ったていた。

宮沢賢治「雨にも負けず」

宮沢賢治が亡くなる一年前にフジコ・ヘミングさんは生まれ、現在(91歳)も現役ピアニストとして活躍されています。

「削除された鷲のバレー」作品は

この二人の共通点でもある平和な世界を目指す。

フジコさんは戦争を経験しているので平和の願いを込めた演奏をしていると私は思いコンサートに足を運んでいます。

宮沢賢治没90年「削除された鷲のバレー」で宮沢賢治が生命の舞を踊るという作品。

星めぐりの歌を歌いながらイラストを描きました。

イラストの宮沢賢治さんが踊ることができるようになったのは、私自身がフジコ・ヘミングさんの音楽を聴き続けているからだと思います。

平和の願いを込めて私はこの作品を仕上げました。

渡邉順子

2023年 バレエのイラスト

BEAR BALLET

鷹のスケッチ

 

「削除された鷲のバレー」作品を書き上げるための資料

スワン
アンナ・パブロワの絵本

アンナ・パブロワの写真

 

瀕死の白鳥
アンナ・パブロワ

アンナブロワの「瀕死の白鳥」

アンナ・パヴロワの資料

バレリーナ
谷桃子物語り

 

 

 

 

この原稿を書くにあたってもう一度勉強した本

ボリショィ・バレエの技法

インスタ・FBに載せた文章

2023年7月13日

ボリショイバレエの技法

私がこの本を母から買ってもらったのは小学生の時だった。

A•メセレール著 中本信幸訳

このA•メセレールの妹のスラミフが私のバレエの先生でした。

アサフメセレールは1903116日にモスクワに生まれた。

父親はロシヤで名の知れた歯医者であった。余暇に読書を楽しむような人で、外国語を特に勉強したわけではなかったが、八カ国につうじていた。

母親は美人で10人の子供を生んだ。

ここからの文章はJUNKOが書く。

そして常に常に頭をよく回しながら書けとスラミフメッセレル先生からいわれながら書いた。

長女のライサは無声映画時代の映画女優として、「第ニの妻」「涙の山間」などの作品で知られる女優でマヤプリセツカヤの母。

スラミフは有名なバレリーナで日本にも何度か来朝している。

舞踊一家である。

スラミフ先生の話

「兄のアサフは16歳の時にバレエ作品コッペリアを見てバレエを始めました、彼のバレエ人生はとても遅かった」

バレエのレッスンは複雑なパと音楽がぴったり一致するまで、繰り返し練習しなければならないのです。

本から引用

ゴールスキーのレッスンの音楽伴奏を重大視し、伴奏者の仕事にたいしてきわめてきびしかった。

1924年にゴールスキーが亡くなり、アサフはチホミーロフの教室に移る。

アサフは芸術の秘密を学び、1921年にボリショイ劇場に開設された2年制の夜間舞踊学校に教師として招かれた。

スラミフ先生もよく口にする新しいコンビネーションの探求と発見、創造的な仕事をした。

舞踊家としては自分特有の色彩、タッチを追求した。

1944年からアサフのクラスではガリーナウラーノワを教え。

姪のマヤプリセツカヤを教えた。

プリセツカヤの事を音楽的で詩的な感覚によって日常的な苦しい労働が真の芸術にかえられてしまうと語っている。

JUNKOのつぶやき

私は51歳までバレエの世界にいたが、今は書く世界にいます。

自分の色彩と言うか自分自身の味の出る文章の書き方について私はこの本から学び直しているように思う。

私はダンサーでも、バレエ教師でもないが今はこの古い本を見ているだけで、亡きスラミフメッセレル先生を思い出すします。

そして宮沢賢治の世界にバレリーナの生き方を添えたいと思っています。

プログラムにサインを頂いた。
プリセツカヤ

 

ボリショイバレエの技法

メッセレル教則本による基礎と展開

この本は

1976121日 第1刷発行

1977310日 第3刷発行

アサフメッセレル先生の振付で今も踊られているバレエ作品と言えば。

ラフマニノフ「春の水」

この作品は驚くほど複雑なアクロバティックな」技術を見事な音楽性と結びつけ、深く抒情的な体験を再現していると本には書かれている。

春の喜びを表現している作品で私は好きです。

YouTubeで検索すると美しいバレリーナとダンサーがアクロバティックなバレエを踊っていている。

『春の水』(メッセレル/ラフマニノフ)は、旧ソ連時代にボリショイ・バレエで活躍したアサフ・メッセレルが、ラフマニノフの歌曲集に振付けたものの一曲。日本に紹介された当初は、「春の洪水」と訳されたほど、圧倒的な運動量によって踊られる。舞台を縦横無尽に踊る中に、長く暗い冬が終わり春が到来した無上の喜びを歌い上げるダンスである。高田茜と平野亮一のプリンシパル・ペアが踊り、爽やかな一陣の旋風が舞台を横切った。

*輝く英国ロイヤルバレエのスター達 2020年小林ひかるプロデュース Chacott ワールドレボートより

映像はなかったが評論はみつけた。

2023年7月20日

JUNブログに書いている

宮沢賢治の世界を旅する2

https://jun-ballet.jp 

宮沢賢治没90年作品

削除された鷹のバレーに登場する星ばあちゃん

「星ばあちゃんと言う元身体選手が星めぐりの歌の曲で白鷺のワルツを踊ります。」

と書いています。

映画「宇宙でいちばんあかるい屋根」で女優の桃井かおりさんが出演されている映画シーンを見て、そー言えば、桃井かおりさんてチャイコフスキー記念バレエ学校時代、スラミフィ・メッセレル先生に学んだ事を思い出し、イメージを膨らませ、星めぐりの歌の曲で桃井さんが踊っている事を頭に思い浮かべ書いてみました。

ちょくちょくブログは更新しています。

また修正を入れるかもしれません。

コンサートの資料

フジコ・コンサート

チケットとチラシ
2023年6月11日仙台

2022年12月17日立川
「フジコ・ヘミング」コンサートのプログラム

フジコ・ヘミングCD
トロイメライ

 

塩釜を訪ねて

 

銀河鉄道の夜と塩釜

「銀河鉄道の夜」に登場するジョバンニの母と賢治の伯母

物語ではジョバンニのは病気という設定に関して想起されてるのが、賢治の伯母(父の姉)の平賀ヤギが病気で療養していた事実です。

明治45年(1912年)修学旅行で塩釜を尋ねた際、一人で菖蒲田浜に向かい、そこで療養中の伯母を見舞い。そこに一泊しています。

賢治が訪れたわずか半年後の同年2月1日、ヤギは43歳で亡くなりました。

賢治から父への手紙(明治45年5月30日)

塩竈にて無理に先生の許可を得、ただ一人黄き道を急ぎました。曇れる空、夕暮れ、確かなる当てもなき一漁村に至る道、賢治(小生)は寂しさに堪えかねました。

塩竈より約1時間、再び海を見、黒き屋根の漁夫町を望みました。波の音が高く響いていました。1軒1軒を尋ねても伯母上を見んと思い、大東館と書かれた玄関の閉まった戸を幾度か叩きましたけれども答えなければ、葉のはしばしに見えました。9時半、小生は先に睡りました。この夜、咳の声に二度ばかり目覚めました。翌朝。朝食を少しおそく食い、8時20分の汽車に間に合うため、大急ぎにて来路を歩み9時仙台着(一行に合流)

宮沢賢治が初めて塩釜を訪ねたのは、明治45年(1912),15歳の時でした。賢治が学んでいた盛岡中学の四年生恒例の修学旅行。

二泊三日の修学旅行

1912年5月27日 

午前3時30分 盛岡駅を臨時列車で出発し7:3分に一関駅に到着。そこから北上川の狐禅寺の船着場まで4キロを徒歩でゆき、北上株式会社が運航する岩手丸に乗船。5,6時間かけて北上川を下り、河口の石巻に14時30分頃に到着。その後日和山に登って眺望を楽しんだり、渡波塩田を見学したりして、その後は宿泊しました。

1912年5月28日

午前10時頃に石巻を船で出発。船は外海(仙台湾)に出て11時30分頃に松島に到着。松島の瑞巌寺などを見物後、蒸気船に乗船して、塩竈に到着。

塩竈神社を参拝して塩釜駅から列車で仙台に向かいました。

宮沢賢治は一人、菖蒲田浜に向かいそこで静養中の伯母を見舞い、その夜はそこに一泊しています。

1912年5月29日

朝食後菖蒲田浜を出て、塩釜駅8時20分発の列車に乗り8時50分に仙台駅に到着。

仙台市内の宿舎(堺屋)にいた一行と合流。

仙台駅発12時55分の下り列車に乗車。16時54分に平泉駅に到着。中尊寺を見学後、駆け足で駅に戻り、19時45分発の列車に乗車、23時30分に盛岡駅に到着。

修学旅行から帰った翌日、賢治は父宛てに手紙を書き送っている。

「銀河鉄道の夜」と塩竈の本より引用

2021年・2023年 塩釜に行く

本の資料

 

宮沢賢治集 イギリス海岸の歌を見つけた。

仙台 丸善で本を買う

宮沢賢治俳句 紹介

季語解説

秋(仲秋)・宗教

【賢治忌】 けんじき

9月21日、詩人・童話作家宮沢賢治(1896-1933)の忌日。岩手県花巻生まれ。童話「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」など

水霧をたもちて菊の重さかな

狼星をうかがふ菊の夜更けかな

句意

だんだんと夜が更けてくる

明け方になるに従って、狼星は輝き、大輪の菊は、あたかもその(シリウス)天狼星をうかがっているかのようである

宮沢賢治 全俳句

 

宮沢賢治

 

 

宮沢賢治の本の紹介

銀河鉄道の夜

 

けんじ先生

けんじ先生

 

宮沢賢治の事を描いた

童話「けんじ先生」

なにが本当の幸せか

わからないのです。

でも幸福をさがす

みんなの一足ずつの前進が

みんなの幸福につながっている

 

ブログの休憩

ドヴォルザークの交響曲第九番「新世界」の曲を聴きお待ちください。

『種山ヶ原』(たねやまがはら)は、岩手県出身の詩人・宮沢賢治が1924年(大正13年)に作詞した日本の歌。

歌詞では、岩手県・種山高原の自然が描写されている。種山ヶ原は、宮沢賢治ゆかりの景勝地「イーハトーブの風景地」の一つとして、国の名勝に指定されている。

歌詞(作詞:宮沢賢治)

1.
春はまだきの朱雲(あけぐも)を
アルペン農の汗に燃し
縄と菩提樹皮(マダカ)にうちよそひ
風とひかりにちかひせり

四月は風のかぐはしく
雲かげ原を超えくれば
雪融けの草をわたる

2.
繞(めぐ)る八谷(やたに)に劈靂(へきれき)の
いしぶみしげきおのづから
種山ヶ原に燃ゆる火の
なかばは雲に鎖(とざ)さるる

四月は風のかぐはしく
雲かげ原を超えくれば
雪融けの草をわたる

 

 

童話宮沢賢治の小説

「ポラーノの広場」

ポラーノの広場
宮沢賢治
画 小林敏也

 

センダードについて書かれている文を載せます。

センダードは仙台

シオーモは塩釜

  五、センダード市の毒蛾

そして八月三十日の午ごろ、わたくしは小さな汽船でとなりの県のシオーモの港に着き、そこから汽車でセンダードの市に行きました。

中略

それはあのセンダードの市の大きな西洋造りの並んだ通りに、電気が一つもなくて、並木のやなぎには、黄いろの大きなランプがつるされ、みちにはまっ赤な火がならび、そのけむりはやさしい深い夜の空にのぼって、カシオピイアもぐらぐらゆすれ、琴座も朧おぼろにまたたいたのです。どうしてもこれは遙かの南国の夏の夜の景色のように思われたのです。私は、店のなにかのぞきながら待っていました。いろいろな羽虫が本当にその火の中に飛んで行くのも私は見ました。向うでもこっちでも繃帯をしたり、きれを顔にあてたりしながら、まちの人たちが火をたいていました。

ゆっくりお時間がある時に宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」「ポラーノの広場」を読んで頂けると嬉しいです。

図書館で見つけた「センダート」の本

仙台文学館の宮沢賢治展IN仙台の本

宮沢賢治
センダード

セロ弾きのゴーシュの音楽論
梅津時比古

諸案

「宮沢賢治ジャズに出会う」奥成達

宮沢賢治ジャズに出会う 感想文

ゴーシュの名前の由来は?

「セロ弾きのゴーシュ」は、賢治が亡くなった翌年の1934年に発表された作品です。 町の音楽会で演奏するため練習をするゴーシュは、音楽団の楽長に下手だと叱られてしまいます。 この、ゴーシュという名前は、フランス語で「不器用な」という意味に由来するという説もあります。

「宮沢賢治ジャズに出会う」の本にも同じように書かれています。

「宮沢賢治ジャズに出会う」の本を読んでいて感じる事は2014年頃から4年間ぐらい私が横浜市中区に住んでいたため、谷崎潤一郎と横浜チャプ屋の章になるとよくわかってくる。

懐かしの本牧暮らし(横浜編)

😆😆😆😆

淡谷のり子の別れのブルースは本牧にあったチャプ屋と書かれている文もよく理解する。谷崎潤一郎が本牧に住んでいた時代は大正10年から11年と書かれている。

いい時代だったと思う。

「セントルイス・ブルース」を宮沢賢治も聴いていた??

賢治がジャズの詩を発表したのが大正158月。

宮沢賢治さんは築地小劇場、歌舞伎座に行った日にちまで本に書かれているが、宮沢賢治さんが横浜を訪れた事はないようですね。

でもジャズのレコードを聴いている事は確かだと思います。

宮沢賢治の「注文の多い料理店」もライナー・ノートのようだと本に書かれいる。

秋のヨナヨナ、宮沢賢治ジャズ本もなかなか楽しく読めました。

 

風林舎

風林舎

風林舎
宮沢賢治

宮沢賢治記念館

宮沢賢治記念館

イーハトーブ館

イーハートブー館

宮沢賢治童話村案内図

宮沢賢治童話村案内図

カフェかだん

賢治ゆかりの花壇

 

 

内装 カフェかだん

宮沢賢治生家

宮沢賢治生家

宮沢賢治 雨にも負けず詩碑

雨ニモマケズ詩碑

雨ニモマケズ詩碑
賢治3年目の昭和11年11月21日 健立

雨ニモマケズ詩碑

 

下の畑にいます

イギリス海岸

イギリス海岸

イギリス海岸

白鳥の停車場

停車場

「瀕死の白鳥」・「バレエ鷺娘」の写真

神奈川県芸術舞踊祭 NO.92 ダンスカナガワフェスティバル 「瀕死の白鳥」2010年6月5日

神奈川県芸術舞踊祭 NO.92 ダンスカナガワフェスティバル 「瀕死の白鳥」2010年6月5日

バレエ鷺娘

 

渡邉順子 「削除された鷲のバレエ」作品を考えるために書いたスケッチ画

 

子熊座と大隈座2023年8月17日

夏の大三角形

星めぐりの歌の絵

過去に書いた絵

絵:渡邉順子
「瀕死の白鳥」

アクリル画

カフェかだん

下書き

2023年8月11日
途中の絵

2023年9月10日
完成

宮沢賢治 童話「おきなぐさ」と石っ子賢治のイメージから書き上げています。

 

 

宮沢賢治の世界で食べたベジタリアンパフェ

和菓子 まめいち

宮沢賢治の世界は2023年8月 和菓子

223年8月・9月 「イーハトーブ」と「幸福切符」

仙台市青葉区本町2-19-9クリスタルパレス本町ビル東側2 F

 

センダード(仙台)からイーハトーブ(岩手)への旅

宮沢賢治の世界 2023年

JUN詩集(宮沢賢治編)

幸福キップとイーハトーブ

イーハトーブパフェ

太陽が笑い 風が踊り

草や木が花をおしゃべりをして 

時に雨が傘をさして降りてきて 空には虹の架け橋かかり

そうしているうちに いつの間にか 

月と星

こんばんは と歌いだす

ベジタブルパフェ

お茶と富士山の白湯付き
幸福切符

白鳥の停車場

テイクアウトした
夜空ノムコウ

和菓子
まめいち

宮沢賢治 仙台ジャズ

仙台 定禅寺ジャズフェス

 

仙台情報誌

りらく 9月号

宮沢賢治音楽ギャラリーデステュパーゴ

山猫博士・幻の音楽事務所

仙台市青葉区小松島4-20-12

 

りらく
9月号

宮沢賢治音楽ギャラリー
デスデュパーコ
山猫博士・幻の音楽事務所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す