バレエ台本を描いて踊ってみよう2

「台本を描いて踊ってみよう2」

 

「湘南太平記」の曲で舞う 順之助

2https://www.youtube.com/watch?v=MH2ZWlljuX8

吉川久子「湘南太平記」作曲 演奏

 

バレエ台本 不死鳥

順之助

 

私にとってバレエ台本を描き、自分で振付を考え踊ると言う事を考え始めたのは2005年の「ゆうづる」の舞台に立ってからのことでした。

2005年 中島久・卯埜賀寿江バレエ研究所にはABC・FACTORYバレエ団があり「ゆうづる」と言う作品に出演しました。振付家は安藤雅孝

ゆうつるの振付家
安藤雅孝先生

ゆうづる

中島綾子さんと私 2005年

出演した私

結婚して出 産後、東京、青山にあるベルコモンズにある青山ダンシング・スクエアのオープクラスで安藤先生のレッスンを受けていた事がありました。安藤先生振付で「カルメン」を知り合いのバレエの先生の発表会で踊らせていただきました。

1998年6月27日
カルメン
渡邉順子・安藤雅孝

振付と言うものが少しわかり初め、バレエ団の公演に出演し、自分自身でもバレエ台本を描いてみようと思うようになったのが2006年。

書きあがったバレエ台本は不死鳥Phoenix

ABC・FACTORYバレエ団のスタジオには

卯賀寿江先生は元谷桃子バレエ団のプリマ・バレリーナ

娘さんの中島綾子さんは元香港バレエ団で踊っていたバレリーナ

綾さんの息子さんは現在、新国立劇場バレエ団 フェーストアーティストの中島駿野さんと出会う事ができました。

ABC・FACTORYで「ゆうづる」に一緒に舞台に立った、栗原弥生さんとその後は多胡寿伯子先生の公演でもご一緒させていただきました。

多胡版「くるみ割り人形」(谷桃子バレエ団系列)

谷桃子バレエ団・研究所を結婚し、辞めてからも元谷バレエ団の方々のスタジオにお邪魔できたことは本当に感謝しています。

2015 年の谷桃子先生の告別式の日には、黒澤智子先生、多胡寿伯子先生、卯埜賀寿江先生ともお会いできました。

「バレエ台本」の話に戻りましょう。

順之助の踊る「湘南太平記」はいつできたか???

どんな踊りなの???

 

2007年 鎌倉 腰越行き、吉川久子さん作曲「湘南太平記」を聴く

2008年 Yバレエ バレエの先生たちの勉強会 初演

2009年    創作バレエ「湘南太平記」初演 JUNバレエ塾発表会 吉川久子さんと共演

2010年  横浜市 杉田劇場でフルートの音で踊ってみよう JUNバレエ塾

横浜市 金沢区 金沢文化芸術祭 湘南太平記

2014年  創作バレエ「鷺娘」モダンのコンクール 音楽:湘南太平記

 

扇を持って舞う。渡邉順子雀踊りが原点の舞。
2009年 初演

「湘南太平記」
渡邉順子

舞台に扇を置く。
正座
次に扇に頭を下げる。

扇を手に取って踊ろうとするがなかなか扇を手にして踊ることができない。

アチチュードのポーズ
手の表現は悲しい。
私の舞で王様のように背中に火の鳥のような光がさすだろうか。

背中に光
順之助の背中にも光が見える。
扇の手に踊り出す。

扇を持って舞う。さぁ、踊りましょう

王様の舞

火の鳥たち

「弱い心に打ち勝て正義の舞を舞え最後に勝利しろ」

そんな声が聞こえてくる舞

金沢文化芸術祭ではブルーの衣装で舞ました。音楽:湘南太平記

金沢文化芸術祭

金沢文化芸術祭で踊った鷺娘音楽:湘南太平記

鷺娘
音楽:湘南太平記
作曲:吉川久子

バレエ:湘南太平記

コメントを残す