バレエ童話を描いてみよう

バレエ童話を描いてみよう9

仙台版「くるみ割人形」バレエ絵本

 

  どんな絵本にしょうかな〜〜。

くるみ割り人形2021年8月11日作成

アクリル画
マットメディウム
雑がみアート作品

アクリルコラージュ作品の途中
くるみ割り人形絵本の音楽と初のデザイン衣装

コラージュ
仙台版 
「くるみ割り人形」
バレエ絵本

バレ「くるみ割り人形絵本」の幕開けです。

クリスマスの夜に
仙台メディアテーク
雑がみ部

 

 

仙台 西公園 東優作像

2021年5月

仙台の西公園には東優作氏の「牧神の午後」の彫刻がある。その「牧神の午後」の彫刻を見ているうちにアンナ・パブロワやニジンスキーが踊っていた時代の衣装で踊る「くるみ割り人形」絵本を作ってみたくなった。

 

アンナ・パブロワ・ニジンスキーはマリインスキー劇場出身者

「バレエ・リュス」をパリで旗揚げする

くるみ割り人形絵本にニジンスキーを登場させるためイラストを描いている

アンナパブロワとニジンスキーのスケッチ

7人のニンフ
牧神の午後
ニジンスキー振付 コーヒーの精のモデルに使えるかな。

牧神の午後の衣装衣装
アブビアの衣装参考に バレエリュス

 

 

チョコレートの精の参考資料 バレエリュス時代の衣装

日本人として始めてチョコレートを食べた支倉常長 仙台人

資料 コロンビーヌの衣装

 

くるみ割り人形の原作はドイツ・ロマン派のE・T・Aホフマンが1816年に書いた幻想童話。「くるみ割り人形とねずみの王様」

 

2幕のディヴェルティスマンを考える

*スペインの踊り

チョコレート ヨーロッパで始めてチョコレートを食べた国がスペイン。

 

スペイン・ハブスブルク家のアンヌ・ドートリッシュがルイ13世に輿入れ(こしいれ)した。

日本で初めてチョコレートを食べた人物

支倉常長(仙台人)

チョコレートの踊り2

フランス

(葦笛の踊り)ミルリトンという菓子

くるみ割り人形 キャンディー

アクリル絵の具を塗る
くるみ割り人形
葦笛の踊り
絵:渡邉順子

 

ロシア 

トレパック 大麦糖の飴菓子

ドロッセレル・マイヤー
伊達政宗公がモデル

 

伊達政宗公がモデルになったドロッセル・マイヤーが登場する。

赤い靴を履いたクララ(モデル谷桃子先生)

 

白猫は3回化ける。

1 クララの投げたスリッパが白にあたり化け猫になる。

パウル・クレーの猫
この猫がヒントになりました。

 

2 フルート猫

笛を吹く猫

 

3 金平糖を踊る白猫

金平糖の踊り

 

メンゴーニュとポリシネルたちは「おおきなかぶ」メッセレル先生とワルラーモフ先生と

旧チャイコフスキー東京バレエ学校の生徒たちが登場する。

花のワルツにはアンナ・パブロワ。ニジンスキーが登場する。

パーヴェル・ゲルトはアンナ・パブロワを教えた教師。「くるみ割り人形」の初演の王子役を務める。娘のエリザベータ・ゲルトはメッセレル先生の先生でメッセレル先生は日本の旧チャイコフスキー記念東京バレエ学校でワルラーモフ氏と一緒にくるみ割り人形を振付した。

 

「くるみ割り人形」クララ
赤い靴をはくクララ
モデルとなるバレリーナ
谷桃子先生

くるみ割り人形絵本アラブアの踊りイラスト画
ワイノーネン版のくるみ割り人形に出演した時の絵(谷バレエ団)下書き

谷桃子バレエ団「くるみ割り人形」にも出演したワイノーネン版

おおきなかぶのお話も登場する「くるみ割り人形」

メッセレル先生

は1926年にボリショィ劇場に入団し、リーディング・ソリストとして1950年まで活躍した。1947年に「パリの炎」でスターリン賞を受賞。引退後はボリショィ劇場付属舞踊学校で教職に就いた。現役時代からバレエ学校で教えている。日本のバレエ界でも貢献したバレエ教師。1996年に勲三等瑞宝章を受賞。1997年 勲章三等瑞宝章を祝う会が行われた(東京バレエ団主催)2000年大英帝国章を受賞。

私が尊敬するバレエの先生「虹の彼方に」を読んで見てください1~8

虹の彼方に1

2000年大英帝国勲章

2021年5月
メッセレル先生の絵を描く

 

2005年自伝「スラミフィ」(記憶の断片)と言う本をロシアで出版した。

虹の彼方7
虹の彼方に7

バレエ学校が「くるみ割り人形」の上演するまでの期間 1960年〜1961年

日本初演のワイノーネン版「くるみ割り人形」がバレエ学校で上演される。

 

 

 

現在の日本では様々な振付家が「くるみ割り人形」を振付し上演されています。

東京バレエ団「くるみ割り人形」

https://www.youtube.com/watch?v=qdfNnDSTqlM

3分で分かる新国立バレエ団「くるみ割り人形」

https://www.youtube.com/watch?v=c2SRjSAeoIw

Kカンパニー「くるみ割り人形」

https://www.youtube.com/watch?v=8NA0AKMEvFE

「くるみ割り人形解説」大川&寺田 光藍社 バレエ歴史(前編・後編)

https://www.youtube.com/watch?v=usiIAPmzDeo

後編で寺田さんがアームス(手)について説明している部分があり、「眠りの森の美女」のバレエのアームスとバレエ作品「フレスコ」のアームスが宮廷舞踊である分かった。

*「ルスランとリュドミラ」の作品も宮延舞踊だと理解しました。

 

 

ヒストリカルダンス

バレエ体操、デュエット・キャラクターダンス・歴史舞踊・宮廷舞踊。現在のバレエの動きやすぐさの元祖

ワガノワメソード

ロシアのバレエ学校で学んでいる科目

眠りの森の美女などに使うアームス

バラの精のイラスト1ニジンスキーのアームス

2021年5月4日

くるみ割り人形 イラスト画のページにも見てください。

くるみ割り人形イラスト画

バレエ音楽アン・ドゥ・トロワ!

くるみ割り人形の音楽についても新国立のページで紹介しています。
新国立劇場バレエ団鑑賞記録

 

バレエ音楽
アンドゥトロワ

くるみ割り人形

永久メイ
2018年4月名門マリィンスキーバレエ団で日本人初の主役を踊る

永久メイ
バレエ経歴

雑かみバレリーナ2

金平糖の踊り
2021年7月13日

 

バレエ大国日本の夜明け

 

1990年 谷桃子バレエ団公演「シンデレラ」の舞台の楽屋にてメッセレル先生

日本にはメッセレル先生が復元した様々なバレエ作品が残されています。

2021年4月29日
フレスコ
アームスが難しい

東京バレエ団
フレスコ
初演1979年4月25日

せむしの仔馬より「フレスコ」「海と真珠」東京バレエ団

「パキータ」東京バレエ団1969年 東京バレエ団

「レ・シルフェィード」1969年 東京バレエ団

1980年 日本初演「リスランとリュドミラ」東京バレエ団

谷桃子バレエ団 リゼット1960年・ドンキホーテ1964年・シンデレラ1991年・ラ・バヤデール1981年

虹の彼方に1

虹の彼方に2

虹の彼方に3

虹の彼方に4

虹の彼方に5

虹の彼方に6

虹の彼方に7

虹の彼方に8

2021年は「くるみ割り人形」の絵本を書くために大奮闘しました。その記録です。

2022年はバレエ童話作家を目指してます。

渡邉順子

 

 

 

 

コメントを残す