ヴァーツフ・ニジンスキー
ロシアダンサー・振付師
1890年3月12日生まれ。
195o年4月8日ロンドンで亡くなる。
代表作「バラの精」「ペトルーシュカ」
振付「牧神の午後」・「春の祭典」が代表作品
https://www.youtube.com/watch?v=TkkRgKNXVwc
熊川哲也「バラの精」 映像
バレエ作品「バラの精」について
1911年初演
テオフィル・ゴーティエの詩句
「私は薔薇の精、昨晩の舞踏会にあなたが連れて行ってくれた」
1911年4月19日 バレエリュスによってモンテカルロ歌劇場にて初演。
振付:ミハイル・フォーキン
音楽:カール・マリア・フォン・ウェーバー
「舞踏への勧誘」(エクトール・ベルリンオーズによる管弦楽編曲)
美術:レオン・バクスト
薔薇の精:ヴェーツラフ・ニジンスキー
少女:タマーラ・カルサヴィナ
*この作品は現在でも世界中のバレエ団のレパートリーになっている
バレエ作品「牧神の午後」について

牧神の午後
1912年 パリ初演 バレエ・リュスの作品
音楽:クロード・ドビッシー
「牧神の午後への前奏曲」
美術・衣装:レオン・パクスト
振付:ヴァーツラフ・ニジンスキー
モダンダンスの元祖
1910年夏にニジンスキーが古代エジプトの絵画を見たことから影響された作品。
*古代ギリシャの壺絵だとも言われている。
バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)
1909年にパリのシャトレ座で旗揚げ。
ロシア出身の芸術プロデューサーセルゲィ・ディアギレフ(1872 年〜1929年)主宰20世紀前半の舞踊・音楽・美術が結実したバレエ団

バレエリュス

ニジンスキー

バラの精のイラスト1絵*渡邉順子

バラの精のイラスト2

アクリル画1

アクリル画22021年7月4日絵*渡邉順子

コラージュ作品1*渡邉順子

コラージュ作品2

コラージュ3

バラの精 版画

ニジンスキーバラの精

7人のニンフ
牧神の午後
ニジンスキー振付

春の祭典
振付 ニジンスキー

春の祭典

くるみ割り人形絵本にニジンスキーをとうじょうさせるためイラストを描いている絵*渡邉順子

アンナパブロワとニジンスキー
春の祭典 ニジンスキー振付 再現映像
https://www.youtube.com/watch?v=ke58bOaRe8w
仙台の西公園にある東優作「牧神の午後」の彫刻からニジンスキーに興味を持つ

仙台 西公園 東優作像

踊る世紀

ニジンスキー
神の道化

ニジンスキー
「牧神の午後」
ニジンスキー関連
羽生結弦
世界フィギュアのプルシュンコが「ニジンスキーに捧ぐ」をスケートリンクで舞い(YOUTubeでみれます)、羽生結弦さんが「ニジンスキーに捧ぐ」の曲アレンジしoriginと言う作品にして舞いました。(映像はYOUTubeで見れます。)
ニジンスッキーは伝説のバレエダンサーであり、憧れのダンサーです。
仙台と言えば東勇作、羽生結弦がニジンスキーに憧れ、今では憧れのダンサー、フィギュアスケーターになったのだと思います。

地下鉄 国際センター駅
羽生選手の写真と手がた
コメントを残す